2020年05月30日
GWは・・・。
非常事態宣言解除から数日経ちましたが、気を緩めることなくもう暫らく不要不急の外出を自粛しましょう。っと云っても、昨日もホームセンターに買い物に行っていますが・・・。
さて、今回の記事はチョット前に成りますが、非常事態宣言期間真っ只中のGWを記事です。
アウトドアと云うか? DIYと云うか? 昨年9月9日の台風15号で千葉県が災害に見舞われた時に、我が家のある町内も大変な被害に見舞われました物の修繕をしました。
その後に発覚した町内の被害で、町内の下水道が壊れてしまいました
倒木によりU字溝がズレてしまいました







こちらを町内の有志と云っても、私以外の方々は、60代後半が2名、70代前半が2名の人生大先輩方が、5月1日から作業をしていました。私は、1日は夜勤明けで寝ていました
2日は作業をせずに3日の朝から作業しました。
途中経過が無く完成画像しかありませんが、倒木でズレてしまったU字溝を足場を組みチェーンブロックで持ち上げて、U字溝の下に砂利や砂・土を入れて水平を出すと云う作業をしました。朝から夕方まで途中昼飯休憩をしての長時間労働で、無事に完成しました





今後の台風等の自然災害でまた被害が無いように、影響を与えそうな木をチェーソー等で取り除きました。
これで、今年の台風は一安心かな?
それにしても、業者を頼んだのに見積もりにも来なかった
でも、町内の人達で行なったのでかなり経費は安く済んだ。先輩方は年にも負けずに大したもんだと一番若い私が感心しました
さて、今回の記事はチョット前に成りますが、非常事態宣言期間真っ只中のGWを記事です。
アウトドアと云うか? DIYと云うか? 昨年9月9日の台風15号で千葉県が災害に見舞われた時に、我が家のある町内も大変な被害に見舞われました物の修繕をしました。
2019/09/09
2019/09/19
2019/09/21
2019/09/24
2019/09/28
その後に発覚した町内の被害で、町内の下水道が壊れてしまいました

倒木によりU字溝がズレてしまいました








こちらを町内の有志と云っても、私以外の方々は、60代後半が2名、70代前半が2名の人生大先輩方が、5月1日から作業をしていました。私は、1日は夜勤明けで寝ていました

2日は作業をせずに3日の朝から作業しました。
途中経過が無く完成画像しかありませんが、倒木でズレてしまったU字溝を足場を組みチェーンブロックで持ち上げて、U字溝の下に砂利や砂・土を入れて水平を出すと云う作業をしました。朝から夕方まで途中昼飯休憩をしての長時間労働で、無事に完成しました






今後の台風等の自然災害でまた被害が無いように、影響を与えそうな木をチェーソー等で取り除きました。
これで、今年の台風は一安心かな?
それにしても、業者を頼んだのに見積もりにも来なかった

でも、町内の人達で行なったのでかなり経費は安く済んだ。先輩方は年にも負けずに大したもんだと一番若い私が感心しました

2020年05月06日
自作でドッグアンカーを作ってみた
GWも今日で終わりになりますが、ステイホームしてますか? 私は、クルマ弄りや町内のお仕事をしてました。勿論わが社はGWも関係ないので、仕事に行きましたよ
さて先月ですが、我が家のタオのため?にドッグアンカーを作りました


我が家にはスノピのドッグアンカーがありますが、ドッグアンカーの使用体重は15kgまでで中型犬のハズキ用に購入した物。今まではこのドッグアンカーに中型犬のハズキと大型犬のタオを繋いでいました(合計40kg超
)が、硬い地面なら大丈夫そうですが(許容範囲を3倍近く大幅にオーバーでしたが、今まで事故が無くて良かった
)今後心配なので、ステイホーム週間を利用して作成しました
スノピのドッグアンカーの記事はコチラ
物はハズキが我が家に来た時に、ドッグアンカーに自在リードを留めるために作成した特製リードを利用します。
リードはダイソーの小型犬?用のリードですが、画像のように2重にして金具に付けてありました。この金具が750kgまでの対応品です。

しかし、長いし安全の為に更に2重にしてして合計4重にしました。これを緩みが無いようにしてタイラップでまとめました。 これをアンカー(エリステ50cm)につ付けます。

エリステの記事はコチラ
エリステとリードを留めるのにシャックルを使います。コチラのシャックルはクレーンの吊り上げように使用されるもので、対荷重が
600kgです。

シャックルに特製リードを画像のように通します。

シャックルの緩み防止に“ねじゆるみ止め接着剤(中強度)”を使います。コチラの接着剤は、振動等では緩むことがなく、外す時は工具等で緩めることが出来る物です。一つ持っていても良い物かも知れません。

シャックルのネジ部分に画像のように“ねじゆるみ止め接着剤”を塗り、シャックルに留めて完成です



オマケ、タオを散歩する時に使っているリードを2箇所で留めて居たのだが、リングキャッチが無くなってしまったので、再び150kg対応品を購入して、“ねじゆるみ止め接着剤”で留めました。


※ 簡単な作業ですが、対荷重等の試験や正確の計算をしている訳ではありませんので、破損による犬の逃亡・傷・怪我・他人への被害等は、あくまでも自己責任でお願いします。
また、作業を推奨するものではありませんので、当方は一切責任は負えませんのでご了承下さい。

さて先月ですが、我が家のタオのため?にドッグアンカーを作りました


我が家にはスノピのドッグアンカーがありますが、ドッグアンカーの使用体重は15kgまでで中型犬のハズキ用に購入した物。今まではこのドッグアンカーに中型犬のハズキと大型犬のタオを繋いでいました(合計40kg超



スノピのドッグアンカーの記事はコチラ
2017/12/02
物はハズキが我が家に来た時に、ドッグアンカーに自在リードを留めるために作成した特製リードを利用します。
リードはダイソーの小型犬?用のリードですが、画像のように2重にして金具に付けてありました。この金具が750kgまでの対応品です。

しかし、長いし安全の為に更に2重にしてして合計4重にしました。これを緩みが無いようにしてタイラップでまとめました。 これをアンカー(エリステ50cm)につ付けます。

エリステの記事はコチラ
2016/12/18
2017/01/03
2017/11/25
エリステとリードを留めるのにシャックルを使います。コチラのシャックルはクレーンの吊り上げように使用されるもので、対荷重が
600kgです。

シャックルに特製リードを画像のように通します。

シャックルの緩み防止に“ねじゆるみ止め接着剤(中強度)”を使います。コチラの接着剤は、振動等では緩むことがなく、外す時は工具等で緩めることが出来る物です。一つ持っていても良い物かも知れません。

シャックルのネジ部分に画像のように“ねじゆるみ止め接着剤”を塗り、シャックルに留めて完成です




オマケ、タオを散歩する時に使っているリードを2箇所で留めて居たのだが、リングキャッチが無くなってしまったので、再び150kg対応品を購入して、“ねじゆるみ止め接着剤”で留めました。


※ 簡単な作業ですが、対荷重等の試験や正確の計算をしている訳ではありませんので、破損による犬の逃亡・傷・怪我・他人への被害等は、あくまでも自己責任でお願いします。
また、作業を推奨するものではありませんので、当方は一切責任は負えませんのでご了承下さい。
2019年12月30日
令和元年(平成31年)を振り返ってみる
令和元年も、後1日と数時間です。私は、明日は年内最後の仕事で、年明けカウントダウンは職場なので、今年を振り返ってみようと思う。
1月
平成最後の正月で、2日から仕事でしたが、年越しはなんと、トイレでした
娘の5歳の誕生日でしたが・・。ビートルをぶつけられました
2月
初雪
今年でスキー2年目の娘と今年スキーデビューの嫁&義弟
3月
浦安ネズミの国ではなく、多摩ネコの国に行ってきました
4月
新年号発表
娘が年長最初の授業参観ですが・・
平成最後のGW
5月
令和最初のGW
キャンプ用品?
6月
お庭でBBQ
7月
バルコニーで流しそうめん
8月
いよいよ2年ぶりのキャンプ
お庭でBBQ
やっとゴールド免許
9月
台風15号被害
千葉県は台風直撃
今まで会ったことのない被害に
我が家も、連日の停電を経験しました
ユーザー車検
10月
ナチュラムブログ3年です
台風15号で娘の幼稚園も1週間休園となっていたが、どうにか運動会に間に合って無事開催されました
年少・年中と2年連続で泣いていた我が娘が、笑顔イッパイで運動会を楽しんでいました
台風19号
9月の台風被災地が、復興していないのに、また台風が・・・
その2週間後には豪雨災害が千葉県を襲う
今年は幼稚園最後のハロウィンので、昨年以上の仮装しましたが、意図と違う感じになってしまった
本人はジョーカーのつもりが、イジリー岡田か? 山本高弘になってしまった
11月
ママ友とキャンプ
娘の最後の生活発表会があったが、クラス演技もバレーも上手に出来ました
12月
実母が体調不良
台風15号以前は、買い物等で10kmぐらい歩くほど足腰は丈夫だったのに、精神面からか? 歩くのがおぼつかない
年末に来て数回病院に連れて行きました。年明けも病院で診察予定です
職場でも年末の28日に、水道管が破裂
復旧作業がなされて、とりあえずは応急処置がなされました
今年1年は、波乱な1年でしたが、令和2年は穏やかな1年でありたいですね。来年になったら、台風等の自然災害の対応を考えないと・・・。
1月
平成最後の正月で、2日から仕事でしたが、年越しはなんと、トイレでした

娘の5歳の誕生日でしたが・・。ビートルをぶつけられました

2月
初雪

今年でスキー2年目の娘と今年スキーデビューの嫁&義弟

3月
浦安ネズミの国ではなく、多摩ネコの国に行ってきました

4月
新年号発表

娘が年長最初の授業参観ですが・・

平成最後のGW

5月
令和最初のGW

キャンプ用品?
6月
お庭でBBQ

7月
バルコニーで流しそうめん

8月
いよいよ2年ぶりのキャンプ

お庭でBBQ

やっとゴールド免許

9月
台風15号被害



我が家も、連日の停電を経験しました

ユーザー車検

10月
ナチュラムブログ3年です

台風15号で娘の幼稚園も1週間休園となっていたが、どうにか運動会に間に合って無事開催されました


台風19号


その2週間後には豪雨災害が千葉県を襲う

今年は幼稚園最後のハロウィンので、昨年以上の仮装しましたが、意図と違う感じになってしまった

本人はジョーカーのつもりが、イジリー岡田か? 山本高弘になってしまった

11月
ママ友とキャンプ

娘の最後の生活発表会があったが、クラス演技もバレーも上手に出来ました

12月
実母が体調不良



職場でも年末の28日に、水道管が破裂


今年1年は、波乱な1年でしたが、令和2年は穏やかな1年でありたいですね。来年になったら、台風等の自然災害の対応を考えないと・・・。
2019年07月18日
ルーフ デッドニング(取付編 その2)
前回(先月24日)に投稿したルーフ デッドニング(取付編 その1)から3週間過ぎてしまいました汗
ルーフ デッドニング(取付編 その1)はコチラ
ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ
Bピラー・Aピラーを外したので、残りのCピラーとDピラーを外します。
Cピラーは、内張り剥がしを使って、ルーフ側から外します。

最後にDピラーを外します。
まずは、サードシートを跳ね上げれいる場合は、元に戻しておきます。

ルーフ上部にあるサードシートセンター用シートベルトを外します。内張りとシートベルトホルダーの間に、内張り剥がしを差込んで、外します。(義弟が遣っていたので、詳しくは判りませんが・・・)。

ラゲージルームランプを外します。内張りと室内灯の間に、内張り剥がしを差込んで、外します。カバーと本体の間に内張り剥がしを差込んでカバーを外して、本体にあるスライドする爪2個を動かして、外します。
その1で書き忘れましたが、ルーフダクトを外した際に、セカンドシート上部のルームランプも同様に外しておきます。

Dピラーにあるサードシート用シートベルトを外します。カバーを外して中にあるボルトを緩めて外します。

Dピラー上部のルーフ側から、内張り外しを使って剥がします。

運転席側Dピラーには、リアウィンドウォッシャー用の管が来ているのでこれを外します。

プラスチックのクリップで留まっていますので、車体から外します。

各ピラーを外したので、いよいよ、天井を落します。
ゆっくりと天井内張りを落としていきますが、画像にあるように、内張りに配線やリアワイパーのウィンドワィシャーの配管があるので、これを内張りから剥がします。

タイラップのような物で留めてあるので、壊れないように外しました。

結構、長いです。

Dピラーのエアコンダクト付近です。エアコンダクトは簡単に潰れるので、気をつけて外してください。失敗すると新品を購入する事になるかも・・・。

リアエンドですが、テープで留めてあるので、根気よく剥がします。

見事に鉄板むき出しとなりました。静音材・制振材等は見事にありません。

内張りの置き場所に困りましたが、見事に玄関脇のスペースに置けました。折れたりしたら、10ン万円が飛ぶとの事でした。

次回はいよいよ、制振シートや断熱材を貼って行きます。
※ 内装を外しますので、破損・傷等は、あくまでも自己責任で、お願いします。不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。
ルーフ デッドニング(取付編 その1)はコチラ
2019/06/24
ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ
2019/06/01
Bピラー・Aピラーを外したので、残りのCピラーとDピラーを外します。
Cピラーは、内張り剥がしを使って、ルーフ側から外します。

最後にDピラーを外します。
まずは、サードシートを跳ね上げれいる場合は、元に戻しておきます。

ルーフ上部にあるサードシートセンター用シートベルトを外します。内張りとシートベルトホルダーの間に、内張り剥がしを差込んで、外します。(義弟が遣っていたので、詳しくは判りませんが・・・)。

ラゲージルームランプを外します。内張りと室内灯の間に、内張り剥がしを差込んで、外します。カバーと本体の間に内張り剥がしを差込んでカバーを外して、本体にあるスライドする爪2個を動かして、外します。
その1で書き忘れましたが、ルーフダクトを外した際に、セカンドシート上部のルームランプも同様に外しておきます。

Dピラーにあるサードシート用シートベルトを外します。カバーを外して中にあるボルトを緩めて外します。

Dピラー上部のルーフ側から、内張り外しを使って剥がします。

運転席側Dピラーには、リアウィンドウォッシャー用の管が来ているのでこれを外します。

プラスチックのクリップで留まっていますので、車体から外します。

各ピラーを外したので、いよいよ、天井を落します。
ゆっくりと天井内張りを落としていきますが、画像にあるように、内張りに配線やリアワイパーのウィンドワィシャーの配管があるので、これを内張りから剥がします。

タイラップのような物で留めてあるので、壊れないように外しました。

結構、長いです。

Dピラーのエアコンダクト付近です。エアコンダクトは簡単に潰れるので、気をつけて外してください。失敗すると新品を購入する事になるかも・・・。

リアエンドですが、テープで留めてあるので、根気よく剥がします。

見事に鉄板むき出しとなりました。静音材・制振材等は見事にありません。

内張りの置き場所に困りましたが、見事に玄関脇のスペースに置けました。折れたりしたら、10ン万円が飛ぶとの事でした。

次回はいよいよ、制振シートや断熱材を貼って行きます。
※ 内装を外しますので、破損・傷等は、あくまでも自己責任で、お願いします。不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。
2019年06月29日
2019年06月24日
ルーフ デッドニング(取付編 その1)
こんにちは。約2週間ぶりの投稿となります。先週は、体調を崩してしまって、謎のピーでした
休みの日で良かったが、夕方まで辛かった
さて、今月初めに投稿したルーフ デッドニング(準備編)のいよいよ、施工の取付編になります。
ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ
準備編から少々日が過ぎましたが、天井内張りの剥がしを投稿します。因みに、作業は準備編と同日に行っています。
今回もディーラー下請けの整備経験のある義弟の指導の下、行っています。
まずは、助手席・2列目・3列目のアシストグリップ5個を外します。
赤丸の所のアルミ?製のクリップを外します。

外したこんな感じです。

2列目・3列目のルーフダクト4個を外します。
ダクトの両側を、内張り剥がしで外します

ダクトを外すとこんな感じです。
画像には有りませんが、エアコン操作パネルも外します。

続いて、Bピラーを外します。(AからDピラーの外す順番は特にありませんが・・・。)
Bピラーのアシストグリップのカバーを内張り剥がし等で外します。外すとボルトがあるので、これを外します。

いきなり外れた画像ですが、Bピラーの上部を下方向に下げて外します。

この時、傷が付かないように、上部部品と下部部品の間にウエス等を挟んで、傷防止にします。

Bピラー上部に赤丸の爪があるので、折らないように注意してください。

バイザー・Aピラーの運転席周りを外していきます。
バイザーを留めているネジを+ドライバーで外します。

バイザー本体を外すと、画像のパーツが出てきます。こちらも外します。

バイザーの反対側の止めているパーツを90度回転させると、画像のパーツが出てきます。赤丸の爪を外してパーツを外します。

室内灯剥がしですが、内張りと室内灯の間に、内張り剥がしを差込んで、外します。爪が四方にあるので、四方から外していきます(多分)。
(義弟が遣っていたので、詳しくは判りませんが・・・)。

コチラはフロント室内灯を外した画像です。

爪やクリップがあるので、かなり時間が掛かります。

Aピラーを外します。天井側から外していきます。内装剥がし等の工具を使いますが無理をするとクリップが壊れます。

外したAピラーです。

※ 内装を外しますので、破損・傷等はあくまで自己責任でお願いします。
不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。
その2に続く

休みの日で良かったが、夕方まで辛かった

さて、今月初めに投稿したルーフ デッドニング(準備編)のいよいよ、施工の取付編になります。
ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ
2019/06/01
準備編から少々日が過ぎましたが、天井内張りの剥がしを投稿します。因みに、作業は準備編と同日に行っています。
今回もディーラー下請けの整備経験のある義弟の指導の下、行っています。
まずは、助手席・2列目・3列目のアシストグリップ5個を外します。
赤丸の所のアルミ?製のクリップを外します。

外したこんな感じです。

2列目・3列目のルーフダクト4個を外します。
ダクトの両側を、内張り剥がしで外します

ダクトを外すとこんな感じです。
画像には有りませんが、エアコン操作パネルも外します。

続いて、Bピラーを外します。(AからDピラーの外す順番は特にありませんが・・・。)
Bピラーのアシストグリップのカバーを内張り剥がし等で外します。外すとボルトがあるので、これを外します。

いきなり外れた画像ですが、Bピラーの上部を下方向に下げて外します。

この時、傷が付かないように、上部部品と下部部品の間にウエス等を挟んで、傷防止にします。

Bピラー上部に赤丸の爪があるので、折らないように注意してください。

バイザー・Aピラーの運転席周りを外していきます。
バイザーを留めているネジを+ドライバーで外します。

バイザー本体を外すと、画像のパーツが出てきます。こちらも外します。

バイザーの反対側の止めているパーツを90度回転させると、画像のパーツが出てきます。赤丸の爪を外してパーツを外します。

室内灯剥がしですが、内張りと室内灯の間に、内張り剥がしを差込んで、外します。爪が四方にあるので、四方から外していきます(多分)。
(義弟が遣っていたので、詳しくは判りませんが・・・)。

コチラはフロント室内灯を外した画像です。

爪やクリップがあるので、かなり時間が掛かります。

Aピラーを外します。天井側から外していきます。内装剥がし等の工具を使いますが無理をするとクリップが壊れます。

外したAピラーです。

※ 内装を外しますので、破損・傷等はあくまで自己責任でお願いします。
不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。
その2に続く
2019年06月12日
娘のチャリンコ、パンク修理
朝、娘の幼稚園バスを見送って一服していたら、嫁から娘のチャリンコの前輪から空気の抜ける音がしているとの事で確認をすると・・・。
ナ・ン・ト
前後輪とも、ペッチャンコになっていました



とりあえず、虫ゴムが悪いのか? パンクか? チューブが悪いのかを調べるために、前輪を外してみたが、タイヤレバーが無いので、チューブを傷つけないように、慎重にマイナスドライバーでタイヤを外しました




リムから外したチューブに空気を入れたところ、丁度バルブの反対側から微量の空気が漏れていました。
我が家にはパンク修理剤がありませんので、ダイソーにパンク修理セットを買いに行きました。
買ってきたのがこれです




これが各100円なんて・・・。現代は、安いですね
空気漏れ箇所を、サンドペーパーで擦って、ゴムのりをチューブに付けて、2.3分乾かしてから、パッチラバーを貼ります。貼ったパッチラバーを10回ほど叩き、パッチラバーの縁をパンク修理セットに入っているタイヤレバーで押し当てて、フィルムを剥がしてタイヤを元に戻します。
リムバンドが切れていたので、リムバンドを補修します。リムバンドが切れたのでチューブが切れてしまったのではないかと思います





チューブをリムに付けて、空気を入れて、完成検査しました。


外したタイヤを元に戻して、組み立てます。
続いては、リアタイヤ。
タイヤの両脇のネジを緩めて外しますが、チェーンがあったり、スタンドがあったりと中々大変です




リアタイヤは2箇所が摺れていました
ばらした逆の順序の反対の順番で、組立てて、空気を入れて、終了です。
昔は自分のチャリンコのパンク修理をしていましたが、今は百均で修理セットが揃うなら、良くなっていますね
ナ・ン・ト
前後輪とも、ペッチャンコになっていました




とりあえず、虫ゴムが悪いのか? パンクか? チューブが悪いのかを調べるために、前輪を外してみたが、タイヤレバーが無いので、チューブを傷つけないように、慎重にマイナスドライバーでタイヤを外しました





リムから外したチューブに空気を入れたところ、丁度バルブの反対側から微量の空気が漏れていました。
我が家にはパンク修理剤がありませんので、ダイソーにパンク修理セットを買いに行きました。
買ってきたのがこれです





これが各100円なんて・・・。現代は、安いですね

空気漏れ箇所を、サンドペーパーで擦って、ゴムのりをチューブに付けて、2.3分乾かしてから、パッチラバーを貼ります。貼ったパッチラバーを10回ほど叩き、パッチラバーの縁をパンク修理セットに入っているタイヤレバーで押し当てて、フィルムを剥がしてタイヤを元に戻します。
リムバンドが切れていたので、リムバンドを補修します。リムバンドが切れたのでチューブが切れてしまったのではないかと思います






チューブをリムに付けて、空気を入れて、完成検査しました。


外したタイヤを元に戻して、組み立てます。
続いては、リアタイヤ。
タイヤの両脇のネジを緩めて外しますが、チェーンがあったり、スタンドがあったりと中々大変です





リアタイヤは2箇所が摺れていました

ばらした逆の順序の反対の順番で、組立てて、空気を入れて、終了です。
昔は自分のチャリンコのパンク修理をしていましたが、今は百均で修理セットが揃うなら、良くなっていますね

2019年06月08日
嫁の新作 その2
先月、嫁の新作を紹介しましたが、またまた新作が出来ましたので・・・
前回の嫁の新作はコチラ
まずは、嫁自身のワンピースです。



娘と一緒の色違いのQポット(だったかな?)柄です。
そして、バック。


コチラも、もしかして、Qポット(だったかな?)柄かな?
そして、最近娘が喜んでいるのが・・・。
コチラの移動ポケットです。


コチラも、Qポット(だったかな?)柄です。
それと、ショートケーキ柄





元々は、幼稚園で流行って、娘が嫁におねだりして買ってもらったコチラが、元です。



娘は、気分で3個の移動ポケットを使い分けています。6歳にしてチョットはファッションに目覚めたか?
最近は、幼稚園も、バレー教室も、捜索教室も楽しくしなった様で・・・。
あっ。今日は休日参観日だった。早く寝よう。オヤスミナサイ

前回の嫁の新作はコチラ
2019/05/24
まずは、嫁自身のワンピースです。



娘と一緒の色違いのQポット(だったかな?)柄です。
そして、バック。


コチラも、もしかして、Qポット(だったかな?)柄かな?
そして、最近娘が喜んでいるのが・・・。
コチラの移動ポケットです。


コチラも、Qポット(だったかな?)柄です。
それと、ショートケーキ柄






元々は、幼稚園で流行って、娘が嫁におねだりして買ってもらったコチラが、元です。



娘は、気分で3個の移動ポケットを使い分けています。6歳にしてチョットはファッションに目覚めたか?
最近は、幼稚園も、バレー教室も、捜索教室も楽しくしなった様で・・・。
あっ。今日は休日参観日だった。早く寝よう。オヤスミナサイ

2019年06月01日
ルーフ デッドニング(準備編)
今回は、作業日から半年以上経過してしまいましたが、 2018年11月24日に以前から遣りたかったが、中々踏み切れなかった、ルーフのデットニングを行ったことについて投稿します。
ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)サイズ:300mm x 500mm x 1.6mm。
日本国内の多数の車両に純正採用されている制振材らしく、施工方法もレジェトレックス制振シートと同様の使い方ができます。

レジェトレックス制振シートの比重は1.4ですが、本製品の比重は1.6。
極めて軽いため、使用製品の軽量化。
裏面は粘着タイプのため接着剤が不要です。
価格も比較的安価。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmの大きさにするために、油性赤マジックで罫書きする。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmにハサミで切り、合計100枚を製作した。

ルーフに制振シートを貼り付けるためのローラーをSeriaで購入。

アルミテープはエーモン 静音計画 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) に付いてきた物を使います。

メーカー・ブランド不明 断熱材 粘着シール付は、高い断熱効果で軽量の断熱材で、防音効果もあり、粘着テープ付です。5mm×1000mm×2000mmを3枚購入。

Seriaで購入したアルミロールシート。ルーフの断熱用に購入した。

これで、準備は整った
次回は、取付け編を投稿します
ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)サイズ:300mm x 500mm x 1.6mm。
日本国内の多数の車両に純正採用されている制振材らしく、施工方法もレジェトレックス制振シートと同様の使い方ができます。

レジェトレックス制振シートの比重は1.4ですが、本製品の比重は1.6。
極めて軽いため、使用製品の軽量化。
裏面は粘着タイプのため接着剤が不要です。
価格も比較的安価。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmの大きさにするために、油性赤マジックで罫書きする。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmにハサミで切り、合計100枚を製作した。

ルーフに制振シートを貼り付けるためのローラーをSeriaで購入。

アルミテープはエーモン 静音計画 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) に付いてきた物を使います。

メーカー・ブランド不明 断熱材 粘着シール付は、高い断熱効果で軽量の断熱材で、防音効果もあり、粘着テープ付です。5mm×1000mm×2000mmを3枚購入。

Seriaで購入したアルミロールシート。ルーフの断熱用に購入した。

これで、準備は整った

次回は、取付け編を投稿します

2019年05月24日
嫁の新作
前回の投稿から、12日過ぎてしまいました
連日、暑い日が続き、今日は我が家のある千葉県市原市でも日中、33度(クルマの外気温度計)を記録して、すっかり真夏日です
そんな中、私は夏風邪成る物に掛かったらしく、鼻水ジュルジュルです
先週の土日に、キャンプ仲間の自宅の壁の塗装を遣りに行って、夜寒くて風邪を引いたようです
キャンプ仲間宅は、神奈川の海岸から30秒の所に購入した中古の1軒屋ですが、築10年程度にしては綺麗な家で、壁紙を塗装してきました。残念ながら写真を撮り忘れてしまいましたが、中々の出来栄えでした
さて、本題ですが・・・。
嫁が、暇な時間を使って娘のワンピースを作った様です。





嫁の好きなQポット(だったかな?)柄です。
娘も喜んでいました。

更に、嫁が着なくなった(?)デニムを使って、バックも造っていました。

中々可愛いですね


そんな中、私は夏風邪成る物に掛かったらしく、鼻水ジュルジュルです

先週の土日に、キャンプ仲間の自宅の壁の塗装を遣りに行って、夜寒くて風邪を引いたようです

キャンプ仲間宅は、神奈川の海岸から30秒の所に購入した中古の1軒屋ですが、築10年程度にしては綺麗な家で、壁紙を塗装してきました。残念ながら写真を撮り忘れてしまいましたが、中々の出来栄えでした

さて、本題ですが・・・。
嫁が、暇な時間を使って娘のワンピースを作った様です。





嫁の好きなQポット(だったかな?)柄です。
娘も喜んでいました。

更に、嫁が着なくなった(?)デニムを使って、バックも造っていました。

中々可愛いですね
