ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
king-kazu3
king-kazu3
 ソロツーリングキャンプやユースホステル・ライダーハウスで、関東・東北を中心に全国を旅したチョイ悪オヤジが、結婚してマスオさんとなり、ファミリーキャンプに目覚めた。バイク時代同様の有り得ない積載量は未だに健在。新しいアイテム(コールマン ツールームテント コクーンⅡ)を手に入れて、益々キャンプ熱が高騰中。
 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月18日

嫁からの指令

 先日、嫁からのリクエストがあり、火曜日だけども、日曜大工(DIY)をしました。嫁が考えた設計図を元に、造ってみました。


 まずは、材料の購入。近くのホームセンターに行き、3.6m程度の板数枚を購入して、必要の長さにカットしてもらう。




 続いて、板に罫書いて穴をあけて、ビスで留めていく。












 屋根の部分の板をカットして




 付けたら、完成ですキラキラ




 各部は・・・。








 娘のお店屋さんごっこの店舗が出来上がりました。




 これは、嫁の力作のレジです。 
 猫の手が、スキャナーで、ちゃんとピィと音がします。
 電卓とレシート(左下の紙を巻いて有る物)があり、殆んどが百均げ購入しました。




 これに、ドーナッツのおもちゃをネットで注文して、ドーナッツ屋さんが完成しました。


 娘は、とても喜んでいたので、作って良かったと思いました。
 
  


Posted by king-kazu3 at 21:44Comments(2)ファミリーその他DIY

2018年12月15日

クルマも家も冬支度

 先日、通勤途中で-1度になったので、チョット早いかもしれないのだが、夏タイヤから冬タイヤに履き替える事にした。




 義弟のジャッキを借りて、交換しました。夏タイヤの215/45-18インチから冬タイヤの205/60-16インチに変更です。






 最後は、ちゃんとトルクレンチで締めました。




 義弟から貰ったタイヤラックに収納して、確りカバーを掛けて、来春まで保管です。







 午後からは、お袋が明日誕生日なのだが仕事で行けないので、嫁と娘と一緒に、食事会を行うために、実家に行った。

 その後、ニトリで冬用にカーテンを購入した。
 実は、我が家は昨年引っ越した際に、レースのカーテンを購入したが、普通のカーテンは購入していなかったのだが、リビングに吹き抜けがあるため、結構寒い汗
 そこで、冬の寒さ対策でカーテンを購入する事とした。



 カーテンを付けた感じは、なんとなく寒さ対策になった気がしますちょき

  


Posted by king-kazu3 at 22:15Comments(4)その他DIY

2018年11月22日

遅い夏休み?

 11月20日(火)から同月25日(日)までの6連休。19日(月)が夜勤勤務明けで、1週間仕事をしない計算になります。チョット遅い夏休みですねちょき

 実は、今日は夜勤勤務なのですが、明日、娘の発表会なので、夏休みを取って置いたのですナイス

 しかし、あっという間に4日間が、過ぎてしまいました汗

 19日は、夜勤明けでしたが、娘が、風邪で休んだのだが、23日の発表会で使う衣装を幼稚園に届けた。
 20日は、夏に使ったプールを入れる物入れを購入して、組み立てた。

 プール用の物入れは、近くのホームセンターで購入したアルミベンチストッカーである。

 値段は1.5万円程度で、中々のスグレモノキラキラ



 いきなり完成ですが・・・汗



 あの大きなプールが確り収まりましたちょき
 庭に置いても違和感ないし、対加重は忘れたが、私が座っても問題が無い。


 

 21日は、犬2匹を洗ってもらうために千葉の動物病院に行って犬を預け、戻ってきてから粗大ごみを焼却場に持って行き、義弟の千葉の家まで行って、戻ってから千葉の動物病院に犬を迎えに行くという感じで、市原・千葉を3往復ガーン  帰宅後、クリスマスツリーを出したキラキラ

 クリスマスツリーは、昨年購入した2m40cmの大型ツリーです汗






 今年は、可愛いものを購入。これがナント。370円でしたちょき




 今日22日は、娘が午前保育なので、バス停まで送り迎え。明日の発表会の準備(カメラ等)をして、職場に陣中見舞いをした。


 さて、明日の発表会に向けて寝ます。オヤスミナサイ睡眠

   


Posted by king-kazu3 at 23:38Comments(2)ファミリーその他DIY

2018年11月20日

トヨタ(純正) フードインシュレー & エーモン 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) 取付け

 定番のボンネットインシュレーター取付けてみました。職場関係の修理工場から購入しました。取付けは、ボンネットの裏側に合わせて、クリップで留めるだけです。







 ボンネットインシュレーターを付けるので、エーモン 静音計画 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) を合わせて付けてみることにした。
 購入は、楽天のポイントが今月で切れるので、ポイントで購入。





 エンジンルーム静音シートをボンネットインシュレーターの大きさに合わせて、マジック等で罫書きします。






 エンジンルーム静音シートをカットします。





 ボンネットの裏側を綺麗にします。水を使えないので、ウエスや雑巾で、綺麗に拭きます。





 エンジンルーム静音シートの裏の剥離を剥がして、接着面を確り貼り付けます。





 ボンネットインシュレーターをフードシールラバークリップで留めます。






 走行してみると、今までタイヤのロードノイズだと思っていたノイズが大分除去されました。

 
 エンジンルーム静音シートだけでも、結構、静かになると思いますので、気になる方は試してみられては・・・。ただし、静音を保証するものではありませんので、購入・取付けは自己責任でお願いします。  


Posted by king-kazu3 at 00:07Comments(2)DIY

2018年09月22日

LED化計画 その3(ウインカー ハイフラ防止編)

 LED化計画 その3は、前後のウインカーをLED化したことによる、ハイフラ現象の対策をしたいと思います。

 フロントウインカーのLED化はコチラ




 リアウインカーのLED化は、コチラ




 そもそも何で、ハイフラ現象が起こるかと云うと・・・。





  ・・・?







 簡単に云うと、LED化により、抵抗が減ったためである。
そもそも、クルマのウインカーを云うのは、球切れによって抵抗が減ると、ハイフラ現象が起きる様に設計されています。これによって、運転者は、ウインカーの球切れを知る事ができます。
しかし、LED化によってウインカーに流れる電流が減ったことにより、クルマが球切れを起こしたと認識して、ハイフラ現象が起きる。
対策として、抵抗やハイフラ防止リレーを入れる方法が、あります。

 前後のウインカー球ごとに入れる抵抗より、1個で前後のウインカーが制御できるリレーを今回はチョイスキラキラ

 8月のSHARE×STYLE(シェアスタイル)さんの店舗内20%オフセールで、前後のウインカーをLEDにするための対策として購入した、ハイフラ防止リレーを付けました。








 接続は、バッテリーから(+)と(-)を取り、後は付属のエレクトロタップで、フロントウインカーの左右に接続するだけ。







 これで、ハイフラ防止となりました。



 まだまだ、続きます。  


Posted by king-kazu3 at 08:47Comments(0)DIY

2018年09月18日

LED化計画 その2(リアウインカー編)

 LED化計画第2段は、リアウインカーです。




 今回も、前回同様SHARE×STYLE(シェアスタイル)LEDを使用します。

前回の記事はコチラ




 
 リアコンビネーションランプの赤丸のビス2本を外す。




 リアコンビネーションランプ本体を持って、手前に外す。





 下から2個目のカップラーを外す。因みに、一番下はバックライト。




 純正ウインカーを外したカップラーに、LED球を差込みます。ウインカー又はハザードを作動させて、点灯確認をします。
 また、ハイフラ対策していない場合、ウインカーリレーが必要になります。
 点灯確認が完了したら、カップラーを元に戻して、リアコンビネーションランプを外し方の逆で終了です。



 
 リアウインカーのアーバン色が、消えてスッキリしました。




 まだまだ、LED化の道は続く汗
  


Posted by king-kazu3 at 23:13Comments(2)DIY

2018年09月14日

LED化計画 その1(フロントウインカー編)

 最近、カー用品を初めとする、物欲が8月からラッシュですガーン
 楽天のSHARE×STYLE(シェアスタイル)が、セールするから・・・汗

過去の物欲は・・・コチラ

















 さて、本題。

 以前から、LED化は考えていました。中々機会が無くて・・・汗

 


 今回、SHARE×STYLE(シェアスタイル)が、セールで安く購入できたので、清水の舞台から飛び降りたつもりで、コツコツ貯めていた小遣いの大量放出ですタラ~

 第1段として、フロントウインカーのLED化ですちょき


 我が家のヴォクシーは、ガソリン車ですが、アイドリングストップなる物が付いています。これは、皆さんご存知の信号待ち等の際、エンジンを停止してガソリンを節約する機能です。
 しかし、エアコン使用時やハンドルをきったり、バッテリーに負荷が掛かると、エンジンが始動します。つまり、燃費節約には、エアコンの使用を極力控え、むやみにハンドルをきらないことです。
 っと、云っても今年も猛暑、エアコン無しでは、熱中症になり本末転倒になります。
 そこで、諸費電力の少ないLEDに変えて、バッテリーへの負担を減らして、燃費節約・バッテリーの延命措置として。また、明るくて、スタイリッシュ(ここ一番重要)。自己満足のチューニングです。
 LEDに変える分をガソリン代にした方が、経費節減になるとの声も聞こえそうですが・・・(笑)。
 

 今回もSHARE×STYLE(シェアスタイル)さんの製品です。LEDウィンカー球を使用します(画像左側、右側は純正ウィンカー球)。
 素手で触ると人の油分でLEDや電球の持命が縮まるので、手袋等をして作業します。もし素手で触ってしまったら、ウエスト等で油分を拭き取ります。
 




 フロントウインカーのカップラーを回して、ウィンカー本体から外します。
 純正ウィンカー球を外します。




 純正ウインカーを外したカップラーに、LED球を差込みます。ウインカー又はハザードを作動させて、点灯確認をします。
 また、ハイフラ対策していない場合、ウインカーリレーが必要になります。
 点灯確認が完了したら、カップラーを元に戻して終了です。




 フロントのウインカーのアーバン色が、消えてスッキリしました。



 

 キャンプに行けないウップンを、物欲とDIYで晴らしているかな?

最近のDIYはコチラ





2018/08/05









 まだまだ、物欲とDIYは続きそうです汗  


Posted by king-kazu3 at 06:35Comments(2)DIY

2018年08月29日

SHARE×STYLE(シェアスタイル)  OBD車速感知ドアロック 取付け

 先日、SHARE×STYLE(シェアスタイル)さんの店舗内20%オフだったので、以前から気になっていたものを購入キラキラ






 関係記事はコチラ

 

 


 ヴォクシー 80系 ノア 80系【前期対応】 車速ドアロック車速度感知システム付OBD OBD2 です。

 


 子供や同乗者が、走行中に不意にドアを開けてしまうのを防止するために購入。
 OBD接続なので、手軽、短時間で接続できます。



 15km/hぐらいで、ロックされ、Pポジションでアンロックとなります。
 停車時に車両側でアンロックをした後、再度発進した場合ロックはされませんでした。




 さて、次はどれから付けるかな。
  


Posted by king-kazu3 at 23:16Comments(2)DIY

2018年08月25日

外構工事 DIY?

 昨年8月から、ついに1年キャンプに行っていませんタラ~
 
 最近は、DIYネタやクルマネタ、家族ネタばかりです汗

 前回の娘ネタで、お蔭様でランキング109位っと、微妙ですが嬉しいランキングになりました。この場を借りて御礼申し上げます。娘は、お蔭様で毎日元気元気で、嫁がそろそろ弱っていますガーン



 
 前回の記事は



 さて、今回もDIYネタです。

 これまでの外構関係DIYネタは、







2018/08/05


 の駐車場拡大計画でしたが、今回は、外水栓の受け工事ですちょき


 結構、前から予定していましたが、中々良いものが無くて、自作する事にしました。

 材料は、カインズホームで購入して、外水栓の周りにモルタルで、囲っていきます。




 地面が乾いている時を見計らってモルタルで、ベースを作り、砂利を敷いて、又モルタルで整形して、カインズホームで購入した囲いをモルタルで止めていきます。半分終わった処で、夕方で蚊が出没しだしたので、後日となりました。




 天候不順で、中々出来なくて・・・。残り半分を仕上げます。




 翌々見ると、歪ですね汗




 後日、モルタルが確り固まったのを確認してから(この間、台風が来たので、中々作業が出来なかった)、エンビ管を斬って、百均で購入した洗面所のごみ防止?用の物を付けた。




 良く確認すると、平らではないので、後日、調整します汗


 何時になることやら・・・ガーン

  


Posted by king-kazu3 at 09:32Comments(0)その他DIY

2018年08月20日

フロントスピーカー交換(carrozzeria TS-F1730)

 最近、涼しい毎日が続いています。このまま、秋になるんじゃないかと思う今日この頃。しかし、未だに出撃が出来なくて欲求不満の毎日です汗
 さて、以前購入したスピーカーですが・・・。

 購入の記事はコチラ


 純正スピーカーが、ショボイので社外スピーカーに交換しました。もう、1週間も前だけど・・・。本当は、2ウェイスピーカーが欲しかったのですが、3,980円(税別)の価格に負けて購入しました。



 

















 必要工具は、内装剥がしに、+ドライバー、電動ドライバー(電動ドリルでも可)、後はハサミ、ニッパかな。





















 助手席から、作業してみます。




 ドアハンドルとカバーを外します。この時に、内装剥がしを使うと簡単に外れます。




 +ドライバーで、ネジを外す。




 パワーウィンドパネルを外します。前側から、内装剥がしを差し込んで外します。




 パワーウィンドのコネクターを外します。




 因みに、運転席側は、コネクターが2個あります。(ウィンド用、ドアロック用)。




 内装は、スピーカーの下辺りから、外します。手で外れますが、それなりに力が必要です。最後は、内張りを持ち上げて外します。




 ドアノブのワイヤー2本を外します。




 外した内張り。




  ドア内部はこんな感じ。




 純正スピーカーは、リベットで、止まっています。




 リベットを電動ドライバー(または電動ドリル)で、揉んでリベットを外します。




 リベットは、ニッパで切り落とします。




 外した純正スピーカーと社外スピーカーを比べてみました。




 純正スピーカーは、物凄く軽い。まるで紙コップのようだ。こんなペラペラで良くあれだけの音が出せると、逆にビックリです。




 社外スピーカーの付属の変換コネクターを使って接続。




 社外スピーカーの付属のアダプター(ウーファー用ブラケット)の後ろに、防振パッキンを貼る。




 付属のネジと使って、同アダプターをドアに取付ける。




 社外スピーカーの裏側にも、防振パッキンを貼る。




 社外スピーカーを付属のネジを使って、同アダプターに取付ける。




 ドアに取付けたら、内張りを窓ガラスに合わせて、差込む感じで、内張り全体をドアに、はめる。後は、外して順番の逆で元に戻す。




 音楽やラジオを聴いた感じは、あまり変わらないかと思ったが、助手席を社外スピーカーにかえて、運転席を純正スピーカーのまま聞いたら、全然違っていたキラキラ
 音量が上がったし、細かい音が聞こえるようになった気がするちょき
 これならば、2ウェイスピーカーにしたくなるな。また、物欲が・・・ガーン









 
  


Posted by king-kazu3 at 19:08Comments(2)DIY