2021年02月27日
またまた、百均用品
前回の投稿から、1ヶ月ぶりの投稿です
百均キャンプ用品シリーズです。
最近の百均のキャンプ用品は目まぐるしく、もはや消耗品は百均で良いのではないか?と考える今日この頃です。
さて、今回の百均アイテムはコチラ

ファイアスターター(セリア製)です。


木の削り屑や枯れ木・紙などの燃えやすい物を集めて、マグネシウム芯をスクレーパーでこすって火花を散らして、発火させるものです。
何かベテランキャンパーぽいですよね
災害にも使えるかもって思って買ってみました
まだ、試してみていないので、レポは後日に・・・。
ついでに、こちらも購入しました。

クッションカバーです。我が家のジュリちゃんに似ていたので、思わず買ってしましました
中に入っているのは、こちらのクッション


以前日産の展示会で頂いてきた物です。
最初は、こちらのクッションを入れる予定でしたが、入りませんでした

トヨタのオーリスの展示会頂いた物です。
そして、こちらが我が家のジュリちゃんです。可愛いでしょう


尻尾が途中までしかプリントされていないのが、短い尻尾のジュリちゃんに特に似ている感じです

百均キャンプ用品シリーズです。
最近の百均のキャンプ用品は目まぐるしく、もはや消耗品は百均で良いのではないか?と考える今日この頃です。
さて、今回の百均アイテムはコチラ


ファイアスターター(セリア製)です。


木の削り屑や枯れ木・紙などの燃えやすい物を集めて、マグネシウム芯をスクレーパーでこすって火花を散らして、発火させるものです。
何かベテランキャンパーぽいですよね

災害にも使えるかもって思って買ってみました

まだ、試してみていないので、レポは後日に・・・。
ついでに、こちらも購入しました。

クッションカバーです。我が家のジュリちゃんに似ていたので、思わず買ってしましました

中に入っているのは、こちらのクッション


以前日産の展示会で頂いてきた物です。
最初は、こちらのクッションを入れる予定でしたが、入りませんでした


トヨタのオーリスの展示会頂いた物です。
そして、こちらが我が家のジュリちゃんです。可愛いでしょう



尻尾が途中までしかプリントされていないのが、短い尻尾のジュリちゃんに特に似ている感じです

2021年01月02日
新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年は、コロナ禍で大変な1年でしたが、今年は良い年になりますように・・・。
医療関係者方々、年末年始大変でしょうが、よろしくお願いいたします。
昨年の我が国は、コロナに始まりコロナに終わった感じですね。昨年大晦日は、遂に東京都で1000人超えとなってしまいました

そんな中チョット遅くなりましたが、私の令和2年を振り返ってみます。
1月
新年は職場の仮眠室で迎えました。(平成31年の新年は、自宅のトイレです)

そして、新年早々インフルエンザにかかりました

2月
娘と嫁がまさかのインフルエンザ発症

新型コロナウィルスが本格化して来て、幼稚園にもその反動があった。
3月
実母が昨年の台風15号の影響で体調を崩して、その後遺症により足腰が弱くなり、ボケが始まった感じで、脳に水が貯まった感じなので1泊2日の入院しました。
現在は大分良くなっている感じです。
新型コロナウィルスの影響で心配されていた卒園式ですが・・・。
4月
4月8日に緊急事態宣言が発令されて、娘の入学式が・・・。
私自身も、仕事の休みが増えたのですが、このままでは年休が無くなるかも・・・。
そして、我が家には突然の訃報が・・・。
5月
今年のGWは・・・。
そして、また悲しいお知らせが・・・。
悲しいことだけではない。
6月
キャンプに行けるかどうか分からないけど・・・。
遂に待ちに待った娘の入学式

そして、新しい生活様式が始まる。
アベノマスクが全世帯に配られるが、相変わらず政治家はムダ金使いだと感じた

7月
子供たちの夏休みが無くなって、毎日暑い中を登下校していた

8月
娘の夏休みだが、たった2週間

昨年の教訓から、今年の台風に備えて・・・。
結局、今年は台風の影響はありませんでした

9月
いつ行けるか分からないキャンプですが・・・。
義父家も昨年の教訓から、今年の台風に備えて、太陽光発電システム&蓄電池設備導入。
結局、今年は台風の影響はありませんでした

10月
娘の小学校の為に、借りていたアパートを解約した。これにより私のプライベートルームが無くなったが、家計は少しは楽になった

4月に引き続き、10月も嫁と長年にわたり連れ添ってきた愛猫が亡くなった

嫁と結婚を決意するきっかけになった愛猫2匹が亡くなり、現在は結婚後の猫2匹と犬2匹となった。

娘の七五三の写真を撮りました

娘の嬉しそうな顔は、プライスレスですね。



幼稚園の時から一緒で、バレエmの一緒に行っているクラスメートの家族と新型コロナウィルスも落ち着いてきたので、居酒屋で懇親会をした

娘が遠足に行くのに弁当が必要だったので、キャラ弁に初挑戦しました


11月
今月から娘のバレエのレッスン場所が、幼稚園の遊戯室からバレエの先生が借りたスタジオに変更になりました。
10月に懇親会をした娘のクラスメートの家族と今度は、我が家の庭でBBQをしました。
先方さんが差し入れしてくれった、初めてのA5かA4ランクの神戸牛の美味しさに、舌鼓。そして、子供達は季節外れの花火にとても満足でした




娘の七五三参りに行きました。10時半に神社集合なので、8時半に衣装を借りに行って、撮影をして、お宮参りを無事に終了しました。その後、実家に行き、実母にも娘の晴れ姿を見せることが出来ました



12月
10月に受けた考査試験の成績が良かったらしく、リモートで面接試験を受けましたが、面接官の圧力が半端ない

別段、今更幹部志向もないので、落ちても良いのだが(元々受かる気はなく仕方なく受けた試験)、発表が何時なのか判らないし、周りが合格しただろうと云う空気が辛い

娘の冬休みが26日からとなって、10月・11月に引き続いてクラスメートの家族と25日にクリスマス会をしました。先方のお父さんは我が家の嫁に飲まされまくって撃沈していました。
令和2年は多くの著名人が亡くなりました。
1月17日に、中日の名二塁手の高木守道さん(享年78歳)が亡くなりました。
1月18日に、日活のアクションスターで知られるエースのジョーこと俳優の宍戸錠さん(享年86歳)が亡くなりました。
1月29日に、歌手で「こんちわ赤ちゃん」が大ヒットした梓みちよさん(享年76歳)が亡くなりました。
2月11日に、野村克也氏が84年の人生に幕を閉じた。プロ野球ファンのみならず、誰でも知っている方だ。
3月29日に、日本のコメディアンとして誰でも知っている「志村けんさん(本名 志村安徳さん 享年70歳)」が新型コロナウィルスにかかり亡くなりました。
4月9日に、ヤクルトスワローズ元監督の関根潤三さん(享年93歳)が亡くなりました。
4月10日に、原田知世さん主演の「時をかける少女」他、有名作品を手掛けた映画監督の大林宣彦さん(享年82歳)が亡くなりました。
4月23日に、俳優の大和田獏さんと芸能界でおしどり夫婦で知られる、女優の岡江久美子さんも乳がんの闘病中で、コロナの被害にあわれて亡くなりました。享年63歳でした。
5月12日に、漫画家のジョージ秋山さん(享年77歳)が亡くなりました。
7月21日に、世界の寛斎で知られるファッションデザイナーの山本寛斎さん(享年76歳)が亡くなりました。
8月10日に、西部警察で一世風靡した石原軍団、俳優で石原プロモーション社長の渡哲也さん(享年78歳)も亡くなりました。私もとても影響された俳優さんの一人です

8月22日に、漫才師の内海桂子師匠(享年97歳)が亡くなった。
8月28日に、元グループサウンズ「タイガース」の一員で、俳優・司会者をしていた岸部四郎(岸部シロー享年71歳)が亡くなりました。
9月27日に、女優の竹内裕子さん(享年40歳)が亡くなりました。
10月7日に、昭和を代表する作曲家の筒美京平さん(享年80歳)が亡くなりました。
10月31日に、私も大好きな007の初代ジェームズ・ボンドの俳優のショーン・コネリーさん(享年90歳)が亡くなりました。
12月13日に、剣戟女優の浅香光代さん(享年92歳)が亡くなりました。
12月23日に、昭和を代表する作詞家のなかにし礼さん(享年82歳)が亡くなりました。
12月20日に、昭和を代表する作詞作曲家の中村康雄さん(享年81歳)が亡くなりました。
12月7日に、コメディアンの小松政夫さん(享年78歳)が亡くなりました。「小松の親分さん」や「しらけ鳥音頭」など伊東四朗さんとお茶の間を楽しませていただきました。
まだまだ、沢山の方々が亡くなりましたが、ご冥福をお祈り申し上げます。
なんとなく、昭和が本当に終わった感じがしました。寂しい限りです。
コロナ禍ですが、段々新しい生活様式に慣れて来ているので、今年も楽しい1年を過ごしたいと思います。
2020年12月20日
今更ですが・・・。
今年は夏が長くて、キャンプにベストシーズンの秋が少ししかなくて、日本海側では12月の中旬なのに大雪で大変なことになっていますね
大雪の被害にあわれている方々、お見舞い申し上げます。
昨年の2回の台風&局地的豪雨災害で、停電になったので今年は台風時期の前の8月末に、蓄電池を導入しした
結局、台風は来ませんでしたが・・・
設置場所はこちらのエコキュートの隣です。エコキュートが邪魔で搬入が難しいので、ユニックで釣り上げて搬入します

搬入業者はなんと、ピアノ専門業者です。蓄電池の重量は300kgくらいです。

ユニックの巧みな操作で、狭い場所に、設置していきます。後で聞いた話で、ピアノの搬入業者さんのコンクール❓で、関東No1の方だそうです。流石の匠の技を見せて頂きました。ユニック代の3万円は高かったけど・・・



本体はこんな感じです。9.8KWです。

室内の操作パネルはこんな感じです。


結構重宝してます。
これで、災害に強い住宅に一歩近づいたかな

大雪の被害にあわれている方々、お見舞い申し上げます。
昨年の2回の台風&局地的豪雨災害で、停電になったので今年は台風時期の前の8月末に、蓄電池を導入しした

結局、台風は来ませんでしたが・・・

設置場所はこちらのエコキュートの隣です。エコキュートが邪魔で搬入が難しいので、ユニックで釣り上げて搬入します


搬入業者はなんと、ピアノ専門業者です。蓄電池の重量は300kgくらいです。

ユニックの巧みな操作で、狭い場所に、設置していきます。後で聞いた話で、ピアノの搬入業者さんのコンクール❓で、関東No1の方だそうです。流石の匠の技を見せて頂きました。ユニック代の3万円は高かったけど・・・




本体はこんな感じです。9.8KWです。

室内の操作パネルはこんな感じです。


結構重宝してます。
これで、災害に強い住宅に一歩近づいたかな

2020年05月30日
GWは・・・。
非常事態宣言解除から数日経ちましたが、気を緩めることなくもう暫らく不要不急の外出を自粛しましょう。っと云っても、昨日もホームセンターに買い物に行っていますが・・・。
さて、今回の記事はチョット前に成りますが、非常事態宣言期間真っ只中のGWを記事です。
アウトドアと云うか? DIYと云うか? 昨年9月9日の台風15号で千葉県が災害に見舞われた時に、我が家のある町内も大変な被害に見舞われました物の修繕をしました。
その後に発覚した町内の被害で、町内の下水道が壊れてしまいました
倒木によりU字溝がズレてしまいました







こちらを町内の有志と云っても、私以外の方々は、60代後半が2名、70代前半が2名の人生大先輩方が、5月1日から作業をしていました。私は、1日は夜勤明けで寝ていました
2日は作業をせずに3日の朝から作業しました。
途中経過が無く完成画像しかありませんが、倒木でズレてしまったU字溝を足場を組みチェーンブロックで持ち上げて、U字溝の下に砂利や砂・土を入れて水平を出すと云う作業をしました。朝から夕方まで途中昼飯休憩をしての長時間労働で、無事に完成しました





今後の台風等の自然災害でまた被害が無いように、影響を与えそうな木をチェーソー等で取り除きました。
これで、今年の台風は一安心かな?
それにしても、業者を頼んだのに見積もりにも来なかった
でも、町内の人達で行なったのでかなり経費は安く済んだ。先輩方は年にも負けずに大したもんだと一番若い私が感心しました
さて、今回の記事はチョット前に成りますが、非常事態宣言期間真っ只中のGWを記事です。
アウトドアと云うか? DIYと云うか? 昨年9月9日の台風15号で千葉県が災害に見舞われた時に、我が家のある町内も大変な被害に見舞われました物の修繕をしました。
2019/09/09
2019/09/19
2019/09/21
2019/09/24
2019/09/28
その後に発覚した町内の被害で、町内の下水道が壊れてしまいました

倒木によりU字溝がズレてしまいました








こちらを町内の有志と云っても、私以外の方々は、60代後半が2名、70代前半が2名の人生大先輩方が、5月1日から作業をしていました。私は、1日は夜勤明けで寝ていました

2日は作業をせずに3日の朝から作業しました。
途中経過が無く完成画像しかありませんが、倒木でズレてしまったU字溝を足場を組みチェーンブロックで持ち上げて、U字溝の下に砂利や砂・土を入れて水平を出すと云う作業をしました。朝から夕方まで途中昼飯休憩をしての長時間労働で、無事に完成しました






今後の台風等の自然災害でまた被害が無いように、影響を与えそうな木をチェーソー等で取り除きました。
これで、今年の台風は一安心かな?
それにしても、業者を頼んだのに見積もりにも来なかった

でも、町内の人達で行なったのでかなり経費は安く済んだ。先輩方は年にも負けずに大したもんだと一番若い私が感心しました

2019年12月30日
令和元年(平成31年)を振り返ってみる
令和元年も、後1日と数時間です。私は、明日は年内最後の仕事で、年明けカウントダウンは職場なので、今年を振り返ってみようと思う。
1月
平成最後の正月で、2日から仕事でしたが、年越しはなんと、トイレでした
娘の5歳の誕生日でしたが・・。ビートルをぶつけられました
2月
初雪
今年でスキー2年目の娘と今年スキーデビューの嫁&義弟
3月
浦安ネズミの国ではなく、多摩ネコの国に行ってきました
4月
新年号発表
娘が年長最初の授業参観ですが・・
平成最後のGW
5月
令和最初のGW
キャンプ用品?
6月
お庭でBBQ
7月
バルコニーで流しそうめん
8月
いよいよ2年ぶりのキャンプ
お庭でBBQ
やっとゴールド免許
9月
台風15号被害
千葉県は台風直撃
今まで会ったことのない被害に
我が家も、連日の停電を経験しました
ユーザー車検
10月
ナチュラムブログ3年です
台風15号で娘の幼稚園も1週間休園となっていたが、どうにか運動会に間に合って無事開催されました
年少・年中と2年連続で泣いていた我が娘が、笑顔イッパイで運動会を楽しんでいました
台風19号
9月の台風被災地が、復興していないのに、また台風が・・・
その2週間後には豪雨災害が千葉県を襲う
今年は幼稚園最後のハロウィンので、昨年以上の仮装しましたが、意図と違う感じになってしまった
本人はジョーカーのつもりが、イジリー岡田か? 山本高弘になってしまった
11月
ママ友とキャンプ
娘の最後の生活発表会があったが、クラス演技もバレーも上手に出来ました
12月
実母が体調不良
台風15号以前は、買い物等で10kmぐらい歩くほど足腰は丈夫だったのに、精神面からか? 歩くのがおぼつかない
年末に来て数回病院に連れて行きました。年明けも病院で診察予定です
職場でも年末の28日に、水道管が破裂
復旧作業がなされて、とりあえずは応急処置がなされました
今年1年は、波乱な1年でしたが、令和2年は穏やかな1年でありたいですね。来年になったら、台風等の自然災害の対応を考えないと・・・。
1月
平成最後の正月で、2日から仕事でしたが、年越しはなんと、トイレでした

娘の5歳の誕生日でしたが・・。ビートルをぶつけられました

2月
初雪

今年でスキー2年目の娘と今年スキーデビューの嫁&義弟

3月
浦安ネズミの国ではなく、多摩ネコの国に行ってきました

4月
新年号発表

娘が年長最初の授業参観ですが・・

平成最後のGW

5月
令和最初のGW

キャンプ用品?
6月
お庭でBBQ

7月
バルコニーで流しそうめん

8月
いよいよ2年ぶりのキャンプ

お庭でBBQ

やっとゴールド免許

9月
台風15号被害



我が家も、連日の停電を経験しました

ユーザー車検

10月
ナチュラムブログ3年です

台風15号で娘の幼稚園も1週間休園となっていたが、どうにか運動会に間に合って無事開催されました


台風19号


その2週間後には豪雨災害が千葉県を襲う

今年は幼稚園最後のハロウィンので、昨年以上の仮装しましたが、意図と違う感じになってしまった

本人はジョーカーのつもりが、イジリー岡田か? 山本高弘になってしまった

11月
ママ友とキャンプ

娘の最後の生活発表会があったが、クラス演技もバレーも上手に出来ました

12月
実母が体調不良



職場でも年末の28日に、水道管が破裂


今年1年は、波乱な1年でしたが、令和2年は穏やかな1年でありたいですね。来年になったら、台風等の自然災害の対応を考えないと・・・。
2019年10月12日
2019年10月09日
また来るよ
先月9日に台風が千葉市に上陸して、千葉県は多大な被害を被った
なのに、今週末も千葉県に直撃か
実家の屋根は無事に直ったが、職場の同僚や県内の住居も未だに、ブルーシートで雨を凌いでいるのに・・・


今週末の台風上陸予定の土曜日は、夜勤なのに・・・
日曜日無事に帰宅できるかしら・・・
どうか、前回の台風で県内の被災している方々に、これ以上被害がありませんように・・・

なのに、今週末も千葉県に直撃か

実家の屋根は無事に直ったが、職場の同僚や県内の住居も未だに、ブルーシートで雨を凌いでいるのに・・・



今週末の台風上陸予定の土曜日は、夜勤なのに・・・

日曜日無事に帰宅できるかしら・・・

どうか、前回の台風で県内の被災している方々に、これ以上被害がありませんように・・・

2019年09月28日
台風15号(ファクサイ) (その3)
夜勤を終えて帰宅した時、前日通勤の際にとんでもなく倒木や瓦礫が多かった通勤路が綺麗に片付けられていました
行政が行ったのでしょうか? それにしても、対応が早くて助かりました
自宅近くに帰ってきて、我が家の先の杉並木の様子を見たらビックリ



殆んどの杉が倒れて無くなっている
兎も角、夜勤賭けで眠たいので、睡眠する
午後から起きて、実家の整理に向かって20時ごろに帰宅した。
翌12日は、娘が3日ぶりの幼稚園の登園となった。娘を見送った後、ユーザー車検に行ったが、袖ヶ浦の検査場で予約していたが、台風の災害のため、千葉の検査場にした。コチラは後日アップします。
午後から実家の整理に向かった。



見るも無残な状況であった
お袋は意気消沈してしまい、食欲が無いとの事で、元気を出させるために、(私も車検で忙しくて食事をしていなかったので・・・)近くのサイゼに連れて行った。
食後、実家に戻り、片づけをして自宅に帰宅後、レンタルスペースを検討して、我が家から15分から20分くらいの場所を借りる事にして、手続きをした。
翌13日は、娘が幼稚園を行くのに見送って、昨日手続きしたレンタルスペースに荷物を持って行ったが、思いの他大きいので、半分のスペースに変更して貰いました。その後、娘を迎えに行って、娘を連れてレンタルスペースに行き、荷物を変更してもらったスペースに移動して、一度娘と帰宅してから、娘と実家に行った。
元気が無かったお袋だが、娘の顔を見て元気になり、暫らく楽しく娘と遊んでいた。その後、3人で食事に出かけ、帰り際にお袋の買い物と嫁の食事等を買い物して、帰宅した。
嫁も、ここ数日、娘の夏休み疲れ、台風の被災による疲れで、元気が無く食欲も無くなっていた
被災ってこんな事なんだな
建物や財産を奪い取るだけでなく、精神面でもダメージがあると実感しました
まだまだ、悲惨が続きます

行政が行ったのでしょうか? それにしても、対応が早くて助かりました

自宅近くに帰ってきて、我が家の先の杉並木の様子を見たらビックリ




殆んどの杉が倒れて無くなっている

兎も角、夜勤賭けで眠たいので、睡眠する

午後から起きて、実家の整理に向かって20時ごろに帰宅した。
翌12日は、娘が3日ぶりの幼稚園の登園となった。娘を見送った後、ユーザー車検に行ったが、袖ヶ浦の検査場で予約していたが、台風の災害のため、千葉の検査場にした。コチラは後日アップします。
午後から実家の整理に向かった。



見るも無残な状況であった

お袋は意気消沈してしまい、食欲が無いとの事で、元気を出させるために、(私も車検で忙しくて食事をしていなかったので・・・)近くのサイゼに連れて行った。
食後、実家に戻り、片づけをして自宅に帰宅後、レンタルスペースを検討して、我が家から15分から20分くらいの場所を借りる事にして、手続きをした。
翌13日は、娘が幼稚園を行くのに見送って、昨日手続きしたレンタルスペースに荷物を持って行ったが、思いの他大きいので、半分のスペースに変更して貰いました。その後、娘を迎えに行って、娘を連れてレンタルスペースに行き、荷物を変更してもらったスペースに移動して、一度娘と帰宅してから、娘と実家に行った。
元気が無かったお袋だが、娘の顔を見て元気になり、暫らく楽しく娘と遊んでいた。その後、3人で食事に出かけ、帰り際にお袋の買い物と嫁の食事等を買い物して、帰宅した。
嫁も、ここ数日、娘の夏休み疲れ、台風の被災による疲れで、元気が無く食欲も無くなっていた

被災ってこんな事なんだな

建物や財産を奪い取るだけでなく、精神面でもダメージがあると実感しました

まだまだ、悲惨が続きます

2019年09月24日
台風15号(ファクサイ) (その2)
台風15号が千葉県に直撃した当日の夜は、幸いにも熱帯夜ではなかった。実家から帰宅すると、みんなは義父のリビングに集まって居た。災害時には、これは大切な事で、それぞれが別な部屋に居ると、それぞれに電気が必要になりいつ復旧するか判らないのに、闇雲に物資を消耗しても仕方ないので、出来るだけ一箇所に集まることが大切だ
私がカップラーメンを食べるのに、嫁が以前キャンプに使っていたカセットコンロで、お湯を沸かしてくれた。我が家はオール電化であるが、いざと云うときには、キャンプのホワイトガソリンのコンロが食材さえ有れば、数日間は問題ないはずである。
翌日は、私だけが仕事なので(義父は電車が動かないので休み、娘は幼稚園が停電で休み)休む事にしたが、熱帯夜ではないと云っても、窓を開けていても少々暑くて寝苦しい
そんな時に役に立ったのが、コチラ



USBバッテリーの一番大きい20,000mAhmに、USBファンとUSB携帯扇風機を接続して、携帯扇風機が送風力が強いので、嫁と娘に風を当て、USBファンで私に風を当てて就寝した

コチラのUSBバッテリーは、20,000mAhで、スマホなら8回分、アイフォンでも7回分、タブレットでも3回分が入っているので、朝まで2台を使っても十分であった
因みに、USBバッテリーは、ドコモの5,000mAhと、2,500mAhの2個があり、コチラは短時間に充電できて、持ち運びも便利である。




それぞれ、スマホの1回分と50%分の充電が可能である。
寝床の明かりとして、キャンプで使っていたコチラのLEDライトを使用した。


コチラのLEDは単2電池4本を使用するが、生憎、単2電池が3本しかなくて、単3電池に紙を巻いて単2電池の太さにして、使用した。実は、電池アダプターが無くても、単3電池は単2電池と長さが同じなので、代用が出来るのである。しかし、容量が少ないので使用時間は短くなるが・・・。
因みに、カメラのニコンの最高峰のF3やF4・F5は単3電池でも稼動できるように設計されている。これは、ニッカドバッテリーが切れた場合でも、全世界で入手しやすい単3電池で使用できるようにとプロ使用ならではの配慮である。
翌朝は、いつもより早く起きたが、準備に戸惑って結局出発はいつもとあまり変わらず出勤した。
何処までいけるか判らなかったし、信号機が停電で作動していなかったが、対向車が来るので行ける所まで行ってみると、倒木や枝が垂れ下がっていた。


何処の林道?畦道?って感じであるが、普通の道路である。職場の近くまで、どうにか行けたが、後数キロで倒木により、道が塞がれて迂回をした
職場に着くと、案の定、電気は非常発電で、エアコンや扇風機・パソコンが使えなくて、仕事にならなかったが夕方には東電の発電車がきてやっとエアコンや扇風機が使えるようになった。自宅に連絡使用にも、携帯が圏外で連絡ができなかった
職場で一晩仕事をこなして、翌11日に帰宅したが、この時は、被害がもっと酷いとは感じる由も無かった

私がカップラーメンを食べるのに、嫁が以前キャンプに使っていたカセットコンロで、お湯を沸かしてくれた。我が家はオール電化であるが、いざと云うときには、キャンプのホワイトガソリンのコンロが食材さえ有れば、数日間は問題ないはずである。
翌日は、私だけが仕事なので(義父は電車が動かないので休み、娘は幼稚園が停電で休み)休む事にしたが、熱帯夜ではないと云っても、窓を開けていても少々暑くて寝苦しい

そんな時に役に立ったのが、コチラ




USBバッテリーの一番大きい20,000mAhmに、USBファンとUSB携帯扇風機を接続して、携帯扇風機が送風力が強いので、嫁と娘に風を当て、USBファンで私に風を当てて就寝した


コチラのUSBバッテリーは、20,000mAhで、スマホなら8回分、アイフォンでも7回分、タブレットでも3回分が入っているので、朝まで2台を使っても十分であった

因みに、USBバッテリーは、ドコモの5,000mAhと、2,500mAhの2個があり、コチラは短時間に充電できて、持ち運びも便利である。




それぞれ、スマホの1回分と50%分の充電が可能である。
寝床の明かりとして、キャンプで使っていたコチラのLEDライトを使用した。


コチラのLEDは単2電池4本を使用するが、生憎、単2電池が3本しかなくて、単3電池に紙を巻いて単2電池の太さにして、使用した。実は、電池アダプターが無くても、単3電池は単2電池と長さが同じなので、代用が出来るのである。しかし、容量が少ないので使用時間は短くなるが・・・。
因みに、カメラのニコンの最高峰のF3やF4・F5は単3電池でも稼動できるように設計されている。これは、ニッカドバッテリーが切れた場合でも、全世界で入手しやすい単3電池で使用できるようにとプロ使用ならではの配慮である。
翌朝は、いつもより早く起きたが、準備に戸惑って結局出発はいつもとあまり変わらず出勤した。
何処までいけるか判らなかったし、信号機が停電で作動していなかったが、対向車が来るので行ける所まで行ってみると、倒木や枝が垂れ下がっていた。


何処の林道?畦道?って感じであるが、普通の道路である。職場の近くまで、どうにか行けたが、後数キロで倒木により、道が塞がれて迂回をした

職場に着くと、案の定、電気は非常発電で、エアコンや扇風機・パソコンが使えなくて、仕事にならなかったが夕方には東電の発電車がきてやっとエアコンや扇風機が使えるようになった。自宅に連絡使用にも、携帯が圏外で連絡ができなかった

職場で一晩仕事をこなして、翌11日に帰宅したが、この時は、被害がもっと酷いとは感じる由も無かった

2019年09月21日
最強の救世主登場

最強の救世主が来ました\(^o^)/
自衛隊出動です。

我が家の前の道が、倒木で、我が家から先に行けませんでした(T_T)

これで、通行できます(^^)/
遠くから、ありがとうございます。我々が、遣るのとは大違い、十数人なのに、短時間で、みるみるうちに、倒木を処理していく。
感謝です。実家に行くので、この続きは、また今度。
市原市に引っ越す前は、自衛隊の基地の近くに住んでいましたが、まさか、自衛隊のお世話になるとは、思いませんでした(^^;)