2018年01月28日
ヴォクシーメーター交換
私の愛車は以前にも紹介したが、80ヴォクシーZSです。
以前のヴォクシー関連の記事はコチラ
80ヴォクシーZS G's に魅せられて、気になる部品を交換中ですが、今回(平成29年12月31日・大晦日)は、G's用メーター(オプティトロンメーター)とG's用マルチインフォメーションディスプレイを交換したいと思います。(写真左側がG's用・右側がZS用)




メーターについては、全く違う感じですし、マルチインフォメーションディスプレイについては、ZS用の3.5インチモノクロからG'S用の4.2インチTFTカラーになり、エンジン始動時に、G's専用オープニング画面が浮かびあがります。因みに、G'sは80ヴォクシー前期モデルにしか存在がなく、後期モデルはGRスポーツとして発売していますが、G's専用オープニング画面のような画面はなくなりました。
さて、メーター&マルチインフォメーションディスプレイの交換方法ですが、まずナビゲーションの周りのカバーを外します。これは手で簡単に外れます。


続いて、センタークラスターパネルを外します。これも、手で外しますが、最初は硬いかもしれませんが、同パネルの上部から外す感じで外しますが、ハザードスイッチとエコドライブスイッチの2箇所のコネクターを外すのも忘れないことです。終わったら、運転席側のサイドレジスターを外します。これも、手で外れます。


ハンドルを一番下に下げておき、メーターフードを外します。こちらも硬いのですが、手で外れます。手前に引く感じで、外していきます。外すとメーターが現れるので、上下2個ずつのビスを取り、メーターを外して、メーターケーブルのコネクターを外しますが、その際、メーター上部にケーブルと留める所があるので、気を付けて外さないと折れます。


マルチインフォメーションディスプレイフードを外しますが、これは内装剥し等の工具を使って隙間を作って手で外します。上部2箇所が変わった形のはめ込みになっているので、要注意です。ナビゲーションのネジを外して、ナビゲーションを手前にずらして、マルチインフォメーションディスプレイの下部のネジ1本を外し、マルチインフォメーションディスプレイケーブルのコネクターを外して、マルチインフォメーションディスプレイ本体を外します。



ZS用のマルチインフォメーションディスプレイ&メーターからG's用のマルチインフォメーションディスプレイ&メーターに交換して、キーをオンにして動作確認できたら、外した時の逆の順番で全てを元に戻します。マルチインフォメーションディスプレイフードを付ける際には、上部2箇所の変わった形のはめ込みに十分注意してハメます。
出来上がりがこんな感じです。
メーターのビフォー(ZS用)

メーターのアフター(G’s用)


マルチインフォメーションディスプレイのビフォー(ZS用)





マルチインフォメーションディスプレイのアフター(G’s用)




ここまで出来上がりましたが、メーターに警告灯が点灯して、マルチインフォメーションディスプレイには、「LDA故障販売店で点検してください」「プリクラッシュセーフティシステム故障販売店で点検してください」が表示させてしまいました。大晦日なので、ディーラーは年末年始休暇のため、新年に営業開始後に行って対応策を考えます。


次回に続く
以前のヴォクシー関連の記事はコチラ
2018/01/20
2018/01/08
2017/07/02
2017/03/05
2017/02/23
2017/02/04
2017/01/29
80ヴォクシーZS G's に魅せられて、気になる部品を交換中ですが、今回(平成29年12月31日・大晦日)は、G's用メーター(オプティトロンメーター)とG's用マルチインフォメーションディスプレイを交換したいと思います。(写真左側がG's用・右側がZS用)




メーターについては、全く違う感じですし、マルチインフォメーションディスプレイについては、ZS用の3.5インチモノクロからG'S用の4.2インチTFTカラーになり、エンジン始動時に、G's専用オープニング画面が浮かびあがります。因みに、G'sは80ヴォクシー前期モデルにしか存在がなく、後期モデルはGRスポーツとして発売していますが、G's専用オープニング画面のような画面はなくなりました。
さて、メーター&マルチインフォメーションディスプレイの交換方法ですが、まずナビゲーションの周りのカバーを外します。これは手で簡単に外れます。


続いて、センタークラスターパネルを外します。これも、手で外しますが、最初は硬いかもしれませんが、同パネルの上部から外す感じで外しますが、ハザードスイッチとエコドライブスイッチの2箇所のコネクターを外すのも忘れないことです。終わったら、運転席側のサイドレジスターを外します。これも、手で外れます。


ハンドルを一番下に下げておき、メーターフードを外します。こちらも硬いのですが、手で外れます。手前に引く感じで、外していきます。外すとメーターが現れるので、上下2個ずつのビスを取り、メーターを外して、メーターケーブルのコネクターを外しますが、その際、メーター上部にケーブルと留める所があるので、気を付けて外さないと折れます。


マルチインフォメーションディスプレイフードを外しますが、これは内装剥し等の工具を使って隙間を作って手で外します。上部2箇所が変わった形のはめ込みになっているので、要注意です。ナビゲーションのネジを外して、ナビゲーションを手前にずらして、マルチインフォメーションディスプレイの下部のネジ1本を外し、マルチインフォメーションディスプレイケーブルのコネクターを外して、マルチインフォメーションディスプレイ本体を外します。



ZS用のマルチインフォメーションディスプレイ&メーターからG's用のマルチインフォメーションディスプレイ&メーターに交換して、キーをオンにして動作確認できたら、外した時の逆の順番で全てを元に戻します。マルチインフォメーションディスプレイフードを付ける際には、上部2箇所の変わった形のはめ込みに十分注意してハメます。
出来上がりがこんな感じです。
メーターのビフォー(ZS用)

メーターのアフター(G’s用)


マルチインフォメーションディスプレイのビフォー(ZS用)





マルチインフォメーションディスプレイのアフター(G’s用)




ここまで出来上がりましたが、メーターに警告灯が点灯して、マルチインフォメーションディスプレイには、「LDA故障販売店で点検してください」「プリクラッシュセーフティシステム故障販売店で点検してください」が表示させてしまいました。大晦日なので、ディーラーは年末年始休暇のため、新年に営業開始後に行って対応策を考えます。


次回に続く
2018年01月24日
1年2ヶ月ぶりの大雪は・・・。
平成30年1月22日は大雪でした。千葉県市原市は夕方から本降りでした。夜勤でしたが、仕事の合間に雪かきをしていました
帰宅は、いつもの山道は危ないので、交通量の多そうなところを選んで、遠回りをして帰宅。帰宅前に嫁に連絡したら、娘の幼稚園バスが凍結を加味して運休になりったので、幼稚園に送って欲しいとのこと。通常の倍の時間掛かって帰宅すると、嫁が出向。嫁の開口一番が、娘が高熱を出しているとのことなので、娘の様子を見に行ったら寝ているので、とりあえず、自宅周りの雪かきに・・・。ヴォクシーにしてから、雪道を走った記憶がないので前回の大雪は、平成28年11月の積雪だったはず・・・。先日スタッドレスタイヤを交換していて良かった
スタッドレスタイヤ交換の記事はコチラ



雪かき終了後に、娘が起きたので友人の個人病院に・・・。症状はインフルエンザぽっかたのですが、検査結果はインフルエンザではなかった
帰宅後以前、処方してもらった家に残っていた薬で対応して、経過観察に・・・。
娘が幼稚園に行くために嫁が作ったお弁当とラーメンで昼食を食べた。


夕方には、娘の熱が下がったが、夜中にはまた上がってしまった
早く良くなって、元気に幼稚園に行ったり、元気に遊んでもらいたい物です。

帰宅は、いつもの山道は危ないので、交通量の多そうなところを選んで、遠回りをして帰宅。帰宅前に嫁に連絡したら、娘の幼稚園バスが凍結を加味して運休になりったので、幼稚園に送って欲しいとのこと。通常の倍の時間掛かって帰宅すると、嫁が出向。嫁の開口一番が、娘が高熱を出しているとのことなので、娘の様子を見に行ったら寝ているので、とりあえず、自宅周りの雪かきに・・・。ヴォクシーにしてから、雪道を走った記憶がないので前回の大雪は、平成28年11月の積雪だったはず・・・。先日スタッドレスタイヤを交換していて良かった

スタッドレスタイヤ交換の記事はコチラ
2018/01/20



雪かき終了後に、娘が起きたので友人の個人病院に・・・。症状はインフルエンザぽっかたのですが、検査結果はインフルエンザではなかった

帰宅後以前、処方してもらった家に残っていた薬で対応して、経過観察に・・・。
娘が幼稚園に行くために嫁が作ったお弁当とラーメンで昼食を食べた。


夕方には、娘の熱が下がったが、夜中にはまた上がってしまった

早く良くなって、元気に幼稚園に行ったり、元気に遊んでもらいたい物です。
2018年01月20日
二台のタイヤ交換
我が家には、私専用のヴォクシーと嫁専用(殆んど運転しないので、時々私が運転しているが、今は義父家の自家用となっている)ニュービートルの2台の4輪車が有るが、年末にタイヤ交換しようと考えていたが、諸事情により昨日の交換となった。
まず、18日に夜勤勤務時に、ヤフオクで購入したタイヤが届いたので、ニュービートルのタイヤを職場の関連整備工場で、交換してもらった





中国製のSAILUN社のATREZZO SH402 205/55-16で、1本1,150円で送料・税込で14,400円と激安
運転した感じは、以前付いていたBSのPlayzよりギャップで少し突き上げがあるかな(???)て感じであるが、高速や遠出をしないビートルに、これで1万5千円なら
今後は、雨の日のグリップ等を見ていきたいと思います。
さて、続いては19日の夜勤明けにヴォクシーのスタッドレスタイヤを交換しました。22日に大雪が降るかもしれないとの天気予報を聞いていたので、以前ボルボのタイヤでお世話になっているダイリンさんで交換した
夏タイヤはそんなに気にしなくても心配はないが(本当は気にしたほうが良いが・・・)、冬タイヤは性能差が出るので(以前安タイヤで酷い目にあってます)、タイヤは安定のBSのブリザックVRXです。VRX2も出ていますが、そんなに性能が変わらないとのことで、こちらをチョイス。価格は、205/60-16で交換・廃棄で税込78,000円で、おつりがきました


外観は変わりません。当たり前です。以前と同じタイヤをチョイスしたのだから・・・
これで、この冬も心配なしに通勤や遊びに行けます
春になったら、18インチの夏タイヤだな
まず、18日に夜勤勤務時に、ヤフオクで購入したタイヤが届いたので、ニュービートルのタイヤを職場の関連整備工場で、交換してもらった







中国製のSAILUN社のATREZZO SH402 205/55-16で、1本1,150円で送料・税込で14,400円と激安

運転した感じは、以前付いていたBSのPlayzよりギャップで少し突き上げがあるかな(???)て感じであるが、高速や遠出をしないビートルに、これで1万5千円なら

今後は、雨の日のグリップ等を見ていきたいと思います。
さて、続いては19日の夜勤明けにヴォクシーのスタッドレスタイヤを交換しました。22日に大雪が降るかもしれないとの天気予報を聞いていたので、以前ボルボのタイヤでお世話になっているダイリンさんで交換した

夏タイヤはそんなに気にしなくても心配はないが(本当は気にしたほうが良いが・・・)、冬タイヤは性能差が出るので(以前安タイヤで酷い目にあってます)、タイヤは安定のBSのブリザックVRXです。VRX2も出ていますが、そんなに性能が変わらないとのことで、こちらをチョイス。価格は、205/60-16で交換・廃棄で税込78,000円で、おつりがきました



外観は変わりません。当たり前です。以前と同じタイヤをチョイスしたのだから・・・

これで、この冬も心配なしに通勤や遊びに行けます

春になったら、18インチの夏タイヤだな

2018年01月15日
ステンレス製チャコールスターター購入
1月8日は休みだったので、久しぶりにコールマン酒々井アウトレット店に行ってきました。
以前から購入を考えていたステンレス製チャコールスターター(通称チャコスタ)を購入しました

Bグレードで2,500円とリーズナブル。通常に買うと4,000円ぐらいします。
焚火台と組み合わせて使いますが、使い方は至って簡単。
箱を開けると本体が収納袋に入っているので、本体を出して中のロストルをフックにかけて、本体を組み立てます。チャコスタに炭やマメタンを入れて、着火剤やトーチで、火起こしします。15分程度で着火して出来上がり、手間暇かかりません。
組み合わせて使う焚火台はコチラ



以前は、火起こし&火消し壺を使っていましたが、経年劣化により新しい物を探していました。


今後は、火消し壺を探します
おまけ。
前日の1月7日は娘の4歳の誕生日でした。神奈川と市川から友人が遊びに来て、近くのユニモで食事をして、我が家に遊びに来ました。

神奈川の友人を千葉駅まで送り、その後、恒例の不二家レストランに行ってきました。ここでは、誕生日記念として写真を撮ってプレゼンtしてくれます。


帰宅後は、ケーキ屋さんでパテシエをしている職場の後輩の娘さんの手作りの特製ケーキ、娘が欲しくてたまらなかったシルバニアファミリーのプレゼントがあり、娘は今まで見せたことのないくらいの喜び様でした


以前から購入を考えていたステンレス製チャコールスターター(通称チャコスタ)を購入しました


Bグレードで2,500円とリーズナブル。通常に買うと4,000円ぐらいします。
焚火台と組み合わせて使いますが、使い方は至って簡単。
箱を開けると本体が収納袋に入っているので、本体を出して中のロストルをフックにかけて、本体を組み立てます。チャコスタに炭やマメタンを入れて、着火剤やトーチで、火起こしします。15分程度で着火して出来上がり、手間暇かかりません。
組み合わせて使う焚火台はコチラ
2017/11/21
2017/01/09



以前は、火起こし&火消し壺を使っていましたが、経年劣化により新しい物を探していました。


今後は、火消し壺を探します

おまけ。
前日の1月7日は娘の4歳の誕生日でした。神奈川と市川から友人が遊びに来て、近くのユニモで食事をして、我が家に遊びに来ました。

神奈川の友人を千葉駅まで送り、その後、恒例の不二家レストランに行ってきました。ここでは、誕生日記念として写真を撮ってプレゼンtしてくれます。


帰宅後は、ケーキ屋さんでパテシエをしている職場の後輩の娘さんの手作りの特製ケーキ、娘が欲しくてたまらなかったシルバニアファミリーのプレゼントがあり、娘は今まで見せたことのないくらいの喜び様でした



2018年01月08日
ドライブレコーダー取付け
新年も7日が過ぎ、娘の4歳の誕生日も無事終えました。
昨日は、神奈川と市川の友人が訪れ、お酒無しのプチ新宴会をしました。
所で、昨年夏(?)に購入したドライブレコーダー(通称ドラレコ)をやっと大晦日に、元デーラー下請け内装関係整備士の義弟に助けてもらい付けました。(殆んど義弟がやって、私は配線をドラレコに刺すのとリアゲートへの配線を通すだけでしたが・・・
)

フロントは、こんな感じです。



リアは助手席のAピラーを外して、助手席側の天井のサイドを通して、リアゲートまで配線を通しました。(これは、義弟がやりました
)




私がやったのは、車体とリアゲートを繋いでいる(?)このチューブに配線を通しただけ
結構、通すのに大変で、パーツクリーナーを吹きながら、配線を通しました。(一生懸命なので写真撮り忘れた
)

こんな感じで付きました。



電源は、シュガーソケットからです。キーオンで電源オン・録画され、キーオフで録画停止・電源オフです。
P.S 取説を無くしてしまったので、時刻設定等ができません
昨日は、神奈川と市川の友人が訪れ、お酒無しのプチ新宴会をしました。
所で、昨年夏(?)に購入したドライブレコーダー(通称ドラレコ)をやっと大晦日に、元デーラー下請け内装関係整備士の義弟に助けてもらい付けました。(殆んど義弟がやって、私は配線をドラレコに刺すのとリアゲートへの配線を通すだけでしたが・・・


フロントは、こんな感じです。



リアは助手席のAピラーを外して、助手席側の天井のサイドを通して、リアゲートまで配線を通しました。(これは、義弟がやりました





私がやったのは、車体とリアゲートを繋いでいる(?)このチューブに配線を通しただけ

結構、通すのに大変で、パーツクリーナーを吹きながら、配線を通しました。(一生懸命なので写真撮り忘れた


こんな感じで付きました。



電源は、シュガーソケットからです。キーオンで電源オン・録画され、キーオフで録画停止・電源オフです。
P.S 取説を無くしてしまったので、時刻設定等ができません

2018年01月01日
明けましておめでとうございます
2018年、明けましておめでとうございます。
今年は、戌年なので・・・。我が家のお犬様のショットを・・・。


我が家のお犬様過去の記事はコチラ
昨年は、色々とありましたが、今年こそはキャンプに行くぞー
因みに、私は犬も猫も嫌いです
今年は、戌年なので・・・。我が家のお犬様のショットを・・・。


我が家のお犬様過去の記事はコチラ
2017/12/14
2017/12/02
2017/08/15
2017/02/01
2016/11/23
2016/10/29
昨年は、色々とありましたが、今年こそはキャンプに行くぞー

因みに、私は犬も猫も嫌いです
