ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
king-kazu3
king-kazu3
 ソロツーリングキャンプやユースホステル・ライダーハウスで、関東・東北を中心に全国を旅したチョイ悪オヤジが、結婚してマスオさんとなり、ファミリーキャンプに目覚めた。バイク時代同様の有り得ない積載量は未だに健在。新しいアイテム(コールマン ツールームテント コクーンⅡ)を手に入れて、益々キャンプ熱が高騰中。
 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年05月06日

自作でドッグアンカーを作ってみた

 GWも今日で終わりになりますが、ステイホームしてますか?  私は、クルマ弄りや町内のお仕事をしてました。勿論わが社はGWも関係ないので、仕事に行きましたよ汗

 さて先月ですが、我が家のタオのため?にドッグアンカーを作りました
キラキラ
 
 

 我が家にはスノピのドッグアンカーがありますが、ドッグアンカーの使用体重は15kgまでで中型犬のハズキ用に購入した物。今まではこのドッグアンカーに中型犬のハズキと大型犬のタオを繋いでいました(合計40kg超汗)が、硬い地面なら大丈夫そうですが(許容範囲を3倍近く大幅にオーバーでしたが、今まで事故が無くて良かったガーン)今後心配なので、ステイホーム週間を利用して作成しましたちょき

 スノピのドッグアンカーの記事はコチラ



 物はハズキが我が家に来た時に、ドッグアンカーに自在リードを留めるために作成した特製リードを利用します。
 リードはダイソーの小型犬?用のリードですが、画像のように2重にして金具に付けてありました。この金具が750kgまでの対応品です。





 しかし、長いし安全の為に更に2重にしてして合計4重にしました。これを緩みが無いようにしてタイラップでまとめました。 これをアンカー(エリステ50cm)につ付けます。







 エリステの記事はコチラ



2017/01/03





 エリステとリードを留めるのにシャックルを使います。コチラのシャックルはクレーンの吊り上げように使用されるもので、対荷重が
600kgです。






 シャックルに特製リードを画像のように通します。



 

 シャックルの緩み防止に“ねじゆるみ止め接着剤(中強度)”を使います。コチラの接着剤は、振動等では緩むことがなく、外す時は工具等で緩めることが出来る物です。一つ持っていても良い物かも知れません。




 シャックルのネジ部分に画像のように“ねじゆるみ止め接着剤”を塗り、シャックルに留めて完成ですキラキラ










 オマケ、タオを散歩する時に使っているリードを2箇所で留めて居たのだが、リングキャッチが無くなってしまったので、再び150kg対応品を購入して、“ねじゆるみ止め接着剤”で留めました。







※ 簡単な作業ですが、対荷重等の試験や正確の計算をしている訳ではありませんので、破損による犬の逃亡・傷・怪我・他人への被害等は、あくまでも自己責任でお願いします。
  また、作業を推奨するものではありませんので、当方は一切責任は負えませんのでご了承下さい。

  


2017年08月20日

小川張りならぬ・・・。

 今月4日(金)~6日(日)に、橘に行った際に、以前からやりたかったDIYについて、レポートします。

 橘キャンプの模様は、こちら
 

 

 

 
 

 
 橘の様なフリーサイトで、幕を貼る際に、コクーンⅡとタープを連結したくなるので、小川張りのセッテングテープを作成しようと考え、昨年末から材料を探して、今年の初めにやっと見つけることができました。


 


 ところが、全長6mを超えるコクーンⅡに、4mクラスのスクエアタープを接続したら、単純に10m汗   
 幾ら何でも、大きすぎるしサイト的にも・・・。そこで、コクーンⅡにサイドに接続する、小川張り(改)改め、king張りにしようと計画をした。

 セッテングテープの材料となるのは、ナイロンテープ38mm幅を7m(3.5m×2個)・CM移動カンmm2個・CMテープ用ナスカン2個・CMハトメ内径12mm5ケ組N打具台座付1セットの税込4千円前後でした。(考えてみれば、以前のが使っていないので、それを使えばよかった汗

 8月4日の朝に手芸店に行って購入したのが、コチラ。

 









 ナイロンテープの両端を、解れ防止のためライター等で炙っておきます。











 ナイロンテープの片側から、移動カン・ナスカンの順番で通し、折り返して、移動カンで留めます。移動カンを動かすことで、ナイロンテープの長さが、調節できます。
 

 ナイロンテープのもう片側から、適当の長さで折り返して、適意の所で、ハトメ加工します。(一重では弱いので、二重にして、強度を増すことが狙いです)。今回は、ハトメが1箇所ですが、いずれは、数箇所加工して、長さの調整できるように、加工します。





























 ビフォーアフター






 ポールは240cmを使用して、こんな感じです。


















 これで、雨でも濡れずに広いタープの中で過ごせます。  


2017年08月05日

モデルチェンジ

朝から、自作して、快適にしました(^^)/
  


2017年05月28日

セローに自作ボックスを付ける

 通勤用のセローだが、荷物が増えたり、雨で通勤カバンが濡れてしまうので、ボックスを付けようと計画した。ZZRに使っていたGIVEのパニアケースが付けられれば良いのだが、アタチメントが発売されていまいので、市販のボックスを購入する。密閉RVBOXカギ付き(2,490円)、ワイヤークリップ(189円×4個)、プレート(66円×4個)を使って完成。

 


 手順は、BOXの底に穴を開けて




 ワイヤークリップで、キャリアに留める。


 キャリアが微妙にカーブしているし、BOXの底と干渉してしまうので、結構、力ずくで入れました。


 1週間使った感じは、良いですよキラキラ   鍵は掛かるし、30ℓの容量なので、オフのメットも入りますちょき
  


2017年01月22日

いつやるか?

 前回の投稿から1週間が経過した。

 さて、この1週間は・・・。

 月曜日は、以前の勤務場所から転勤した後輩が、月曜日に以前の勤務地、火曜日に私の現在の勤務地に、それぞれ出張で来ると云うので、3箇所の合同懇親会をした。1次会で帰宅予定が、終電となる。
 火曜日は、後輩が出張して来て、対応で殆んど一日が潰れた。退社がこの日も22時。(通勤時間が1時間なので、帰宅は23時すぎ汗
 水曜日は、朝、目が覚めるとお腹いっぱいなので、食事をしないで出勤するが、出勤途中で腹痛が・・・。職場について、腹痛薬を貰うが効果無し。上司から帰宅命令により、午後帰宅。帰宅後、一寝した後、嫁に言われて病院に行くと、血液検査をされて、結果は・・・。お腹の感染病との診断。今週は仕事を休んで経過観察するよう指導された。週中にして撃沈ガーン
 木曜日は、朝から下痢。そのまま、ゼリー状栄養ドリンクと水分補給で乗り切るが、流石に夕方には、お腹がすいた。火曜からまともな物食べてないから・・・。嫁特性のお粥(?)雑炊(?)を食べる。相変わらず、不調なまま汗
 金曜日は、朝まで下痢。その後、昼間には体調が復活ちょき
 土曜日は、朝から完全復活キラキラ   午前中に先日売却したZZRのノーマル部品をレッドバロンに持って行く。午後から義父を含む家族で、湾岸幕張のイオンに行った。

 って、事で今週1週間が何もしないまま過ぎたタラ~

 さて、ここからが本題。

 1月8日に購入した(オイオイ、大分経っているぞォ~)物が・・・。こちら・・・。



 購入した割には、構想しているところだが、そろそろ完結。近々、行動に出ます。

 

 何を作るかは、できてからのお・た・の・し・み。  


Posted by king-kazu3 at 00:33Comments(4)自作用品

2017年01月03日

嫁の力作

 昨日は、正月早々職場の部下(?)からトラブルのメールが入り、対応しながら千葉ポートタワーに行き、嫁・娘・義父・ハズPと凧揚げをした。殆んど無風状態だったが、ダイソーの凧は、大空高く(約30m)上がりました。無風なので、ずーと引っ張っていたので、疲れてしまい、最後は失速したが、持ち直すも凧糸が絡まりチャンチャンガーン

 今日は車で15分の私の実家に挨拶に夕方から行く予定でしたが、凧揚げから帰宅後、嫁に何かが降臨。突然、昨年から頼んでいたペグケースを作ることに・・・。しかし、材料が足りないので、四街道のイトーヨーカドーの手芸屋さんに買い物に行きました。

 出来上がりはコチラ




 ペグの関係記事はコチラ



 収納はこんな感じ。



 留め金は・・・。





 腰に巻いて前掛けスタイル。



















 バックルは・・・。




 紐はこれ。



 生地は幌生地で・・・。




 トータル2,000円弱+嫁の人件費です。


 中々の出来栄えですが、エリステ50cm×4本+38cm×8本は、流石に重い汗


 この後、私の実家に行って新年の挨拶をして(娘と嫁はお袋にお年玉を貰っていた)、帰宅後、グルキャン仲間が新年キャンプをしていたのは知っていたが、福岡と浜松に転勤になった仲間が来ているのを知って、22時40分に1時間半弱かけて、会場に行き、1時間半滞在して、1時間半掛けて帰宅した汗