2019年06月01日
ルーフ デッドニング(準備編)
今回は、作業日から半年以上経過してしまいましたが、 2018年11月24日に以前から遣りたかったが、中々踏み切れなかった、ルーフのデットニングを行ったことについて投稿します。
ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)サイズ:300mm x 500mm x 1.6mm。
日本国内の多数の車両に純正採用されている制振材らしく、施工方法もレジェトレックス制振シートと同様の使い方ができます。

レジェトレックス制振シートの比重は1.4ですが、本製品の比重は1.6。
極めて軽いため、使用製品の軽量化。
裏面は粘着タイプのため接着剤が不要です。
価格も比較的安価。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmの大きさにするために、油性赤マジックで罫書きする。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmにハサミで切り、合計100枚を製作した。

ルーフに制振シートを貼り付けるためのローラーをSeriaで購入。

アルミテープはエーモン 静音計画 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) に付いてきた物を使います。

メーカー・ブランド不明 断熱材 粘着シール付は、高い断熱効果で軽量の断熱材で、防音効果もあり、粘着テープ付です。5mm×1000mm×2000mmを3枚購入。

Seriaで購入したアルミロールシート。ルーフの断熱用に購入した。

これで、準備は整った
次回は、取付け編を投稿します
ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)サイズ:300mm x 500mm x 1.6mm。
日本国内の多数の車両に純正採用されている制振材らしく、施工方法もレジェトレックス制振シートと同様の使い方ができます。

レジェトレックス制振シートの比重は1.4ですが、本製品の比重は1.6。
極めて軽いため、使用製品の軽量化。
裏面は粘着タイプのため接着剤が不要です。
価格も比較的安価。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmの大きさにするために、油性赤マジックで罫書きする。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmにハサミで切り、合計100枚を製作した。

ルーフに制振シートを貼り付けるためのローラーをSeriaで購入。

アルミテープはエーモン 静音計画 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) に付いてきた物を使います。

メーカー・ブランド不明 断熱材 粘着シール付は、高い断熱効果で軽量の断熱材で、防音効果もあり、粘着テープ付です。5mm×1000mm×2000mmを3枚購入。

Seriaで購入したアルミロールシート。ルーフの断熱用に購入した。

これで、準備は整った

次回は、取付け編を投稿します

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
ルーフのデッドニングとは本格的ですね
天井の内張り剥がすの大変そうですが作業の様子やビフォアアフターの違いが気になります+(0゚・ω・) +
取付け編、楽しみです
ルーフのデッドニングとは本格的ですね
天井の内張り剥がすの大変そうですが作業の様子やビフォアアフターの違いが気になります+(0゚・ω・) +
取付け編、楽しみです
Posted by いたち
at 2019年06月03日 15:27

>いたちさん
こんにちは。
以前にも書いたかもしれませんが、義弟が元ディラーの下請工場の整備士だったので、彼と一緒に遣りました。
結構、効果が出ています。
詳しくは、取付け編で・・・。
こんにちは。
以前にも書いたかもしれませんが、義弟が元ディラーの下請工場の整備士だったので、彼と一緒に遣りました。
結構、効果が出ています。
詳しくは、取付け編で・・・。
Posted by king-kazu3
at 2019年06月05日 12:32
