ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
king-kazu3
king-kazu3
 ソロツーリングキャンプやユースホステル・ライダーハウスで、関東・東北を中心に全国を旅したチョイ悪オヤジが、結婚してマスオさんとなり、ファミリーキャンプに目覚めた。バイク時代同様の有り得ない積載量は未だに健在。新しいアイテム(コールマン ツールームテント コクーンⅡ)を手に入れて、益々キャンプ熱が高騰中。
 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年01月02日

新年あけましておめでとうございます。



 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 昨年は、コロナ禍で大変な1年でしたが、今年は良い年になりますように・・・。
 医療関係者方々、年末年始大変でしょうが、よろしくお願いいたします。


 昨年の我が国は、コロナに始まりコロナに終わった感じですね。昨年大晦日は、遂に東京都で1000人超えとなってしまいましたガーン


 そんな中チョット遅くなりましたが、私の令和2年を振り返ってみます。


 1月

 新年は職場の仮眠室で迎えました。(平成31年の新年は、自宅のトイレです)えーん

 そして、新年早々インフルエンザにかかりましたどくろ




















 2月



 娘と嫁がまさかのインフルエンザ発症ガーン











 新型コロナウィルスが本格化して来て、幼稚園にもその反動があった。






 







 3月


 実母が昨年の台風15号の影響で体調を崩して、その後遺症により足腰が弱くなり、ボケが始まった感じで、脳に水が貯まった感じなので1泊2日の入院しました。
 現在は大分良くなっている感じです。


 新型コロナウィルスの影響で心配されていた卒園式ですが・・・。
















 4月



 4月8日に緊急事態宣言が発令されて、娘の入学式が・・・。
 私自身も、仕事の休みが増えたのですが、このままでは年休が無くなるかも・・・。













 そして、我が家には突然の訃報が・・・。














 5月


 今年のGWは・・・。






















 そして、また悲しいお知らせが・・・。












 悲しいことだけではない。











 6月

 キャンプに行けるかどうか分からないけど・・・。












 遂に待ちに待った娘の入学式キラキラ











 
 そして、新しい生活様式が始まる。












2020/06/27
父の日










 アベノマスクが全世帯に配られるが、相変わらず政治家はムダ金使いだと感じた激怒



 7月


 子供たちの夏休みが無くなって、毎日暑い中を登下校していたやべー



 8月




 娘の夏休みだが、たった2週間タラ~


 
2020/08/10
夏休み突入











 昨年の教訓から、今年の台風に備えて・・・。
 結局、今年は台風の影響はありませんでしたちょき















 9月


 いつ行けるか分からないキャンプですが・・・。

2020/09/12
百均商品




















 義父家も昨年の教訓から、今年の台風に備えて、太陽光発電システム&蓄電池設備導入。
 結局、今年は台風の影響はありませんでしたちょき












 10月

 
 娘の小学校の為に、借りていたアパートを解約した。これにより私のプライベートルームが無くなったが、家計は少しは楽になったナイス




 4月に引き続き、10月も嫁と長年にわたり連れ添ってきた愛猫が亡くなったえーん
 嫁と結婚を決意するきっかけになった愛猫2匹が亡くなり、現在は結婚後の猫2匹と犬2匹となった。





 娘の七五三の写真を撮りましたキラキラ
 娘の嬉しそうな顔は、プライスレスですね。














 幼稚園の時から一緒で、バレエmの一緒に行っているクラスメートの家族と新型コロナウィルスも落ち着いてきたので、居酒屋で懇親会をしたちょき



 娘が遠足に行くのに弁当が必要だったので、キャラ弁に初挑戦しましたちょき







 11月


 今月から娘のバレエのレッスン場所が、幼稚園の遊戯室からバレエの先生が借りたスタジオに変更になりました。

 10月に懇親会をした娘のクラスメートの家族と今度は、我が家の庭でBBQをしました。
 先方さんが差し入れしてくれった、初めてのA5かA4ランクの神戸牛の美味しさに、舌鼓。そして、子供達は季節外れの花火にとても満足でしたキラキラ










 娘の七五三参りに行きました。10時半に神社集合なので、8時半に衣装を借りに行って、撮影をして、お宮参りを無事に終了しました。その後、実家に行き、実母にも娘の晴れ姿を見せることが出来ましたちょき








 12月


 10月に受けた考査試験の成績が良かったらしく、リモートで面接試験を受けましたが、面接官の圧力が半端ない汗
 別段、今更幹部志向もないので、落ちても良いのだが(元々受かる気はなく仕方なく受けた試験)、発表が何時なのか判らないし、周りが合格しただろうと云う空気が辛いわーん

 娘の冬休みが26日からとなって、10月・11月に引き続いてクラスメートの家族と25日にクリスマス会をしました。先方のお父さんは我が家の嫁に飲まされまくって撃沈していました。


 令和2年は多くの著名人が亡くなりました。

 1月17日に、中日の名二塁手の高木守道さん(享年78歳)が亡くなりました。

 1月18日に、日活のアクションスターで知られるエースのジョーこと俳優の宍戸錠さん(享年86歳)が亡くなりました。
  
 1月29日に、歌手で「こんちわ赤ちゃん」が大ヒットした梓みちよさん(享年76歳)が亡くなりました。

 2月11日に、野村克也氏が84年の人生に幕を閉じた。プロ野球ファンのみならず、誰でも知っている方だ。

 3月29日に、日本のコメディアンとして誰でも知っている「志村けんさん(本名 志村安徳さん 享年70歳)」が新型コロナウィルスにかかり亡くなりました。

 4月9日に、ヤクルトスワローズ元監督の関根潤三さん(享年93歳)が亡くなりました。

 4月10日に、原田知世さん主演の「時をかける少女」他、有名作品を手掛けた映画監督の大林宣彦さん(享年82歳)が亡くなりました。

 4月23日に、俳優の大和田獏さんと芸能界でおしどり夫婦で知られる、女優の岡江久美子さんも乳がんの闘病中で、コロナの被害にあわれて亡くなりました。享年63歳でした。

 5月12日に、漫画家のジョージ秋山さん(享年77歳)が亡くなりました。

 7月21日に、世界の寛斎で知られるファッションデザイナーの山本寛斎さん(享年76歳)が亡くなりました。

 8月10日に、西部警察で一世風靡した石原軍団、俳優で石原プロモーション社長の渡哲也さん(享年78歳)も亡くなりました。私もとても影響された俳優さんの一人ですえーん

 8月22日に、漫才師の内海桂子師匠(享年97歳)が亡くなった。

 8月28日に、元グループサウンズ「タイガース」の一員で、俳優・司会者をしていた岸部四郎(岸部シロー享年71歳)が亡くなりました。

 9月27日に、女優の竹内裕子さん(享年40歳)が亡くなりました。

 10月7日に、昭和を代表する作曲家の筒美京平さん(享年80歳)が亡くなりました。

 10月31日に、私も大好きな007の初代ジェームズ・ボンドの俳優のショーン・コネリーさん(享年90歳)が亡くなりました。

 12月13日に、剣戟女優の浅香光代さん(享年92歳)が亡くなりました。

 12月23日に、昭和を代表する作詞家のなかにし礼さん(享年82歳)が亡くなりました。
 
 12月20日に、昭和を代表する作詞作曲家の中村康雄さん(享年81歳)が亡くなりました。

 12月7日に、コメディアンの小松政夫さん(享年78歳)が亡くなりました。「小松の親分さん」や「しらけ鳥音頭」など伊東四朗さんとお茶の間を楽しませていただきました。

 
 まだまだ、沢山の方々が亡くなりましたが、ご冥福をお祈り申し上げます。

 なんとなく、昭和が本当に終わった感じがしました。寂しい限りです。



 コロナ禍ですが、段々新しい生活様式に慣れて来ているので、今年も楽しい1年を過ごしたいと思います。
  


2020年06月19日

ビートル車検を受ける

 今日から県を跨いでの移動も可能に成るようですが、コロナウィルスは未だに終息されません。しかし、みんなの頑張りで、新しい生活様式が始まって、感染予防されています。引続き感染予防に努めて早い終息を目指して頑張りましょう。
 また、医療従事者の皆さんに引続き声援を送りましょう。



 さて、我が家に有るマイカーのビートルが車検でした。平成15年車なので、今年で17年目の車検となります。中古で買ったのですが、前オーナーさんが、綺麗に大事に使っていた様で、今年の車検で48,800kmです。我が家に来てから2日目の車検ですが前回の車検から6,700kmしか走っていません汗

 もっとも、ジィジが買い物程度にしか使用していないので、殆んど距離は進んでいません。


 当初の予定では、職場の関連会社の修理工場で、点検してから持込み車検の予定でしたが、私の休みの日程で車検を先に行い、整備を後日にする事にしました。
 車検予定日の前日に、先日から点いていたエンジン警告灯ですが、職場関連の修理工場では原因が解らなかったので、VWの市原店に行って診断してもらい、翌日のために応急処置をして貰いました。後日、職場関連の修理工場で直します。


 梅雨入りして直ぐの11日に袖ヶ浦検査場の4ラウンドを予約して居たので、12時過ぎに自宅を出発して、13時半前に検査場に到着。自賠責保険に加入して、重量税・検査費用を払って、書類を窓口に出して、3レーンを指定されました。





 この時は、画像のような梅雨入りが嘘のような天気でした。


 4ラウンドまで待機して、私は3レーンの2台目でしたが、ハイマウントストップランプが切れていることが発覚ガーン
 それ以外は全て合格でしたダウン
 親切な検査官が、「このクルマはハイマウントストップランプは規制対象前の車両なので、ハイマウントを外して配線を撤去すれば合格ですよ」と教えてくれた。
 一旦駐車場に駐車して、リアゲートを開けて内張りを剥がして確認するが、解らないし、雨は降りだしたので、当日のサイドの検査は諦めて帰宅することにした汗

 帰宅を義弟と確認して、ハイマウントストップランプを外して、配線を処理して翌日に再検査1,300円を支払い再度検査を受けた。

 結果は合格である。

 再検査は昨日、親切に教えてくれた検査官だったので、スムーズに事が済んで良かったキラキラ





 これであと2年はビートルに乗れます。後日、職場関連の修理工場で色々修理しますが・・・。
  


Posted by king-kazu3 at 10:02Comments(2)車関係

2019年10月02日

ルーフ デッドニング(取付編 その3)

 最近のブログは、先月の台風15号関連の記事ばかりで、なんとなく明るいブログでは無いので、7月に書いて続きが止まっている、ルーフ デッドニングの続きを書きたいと思います。


 前回(7月18日)に投稿したルーフ デッドニング(取付編 その2)から2ヶ月半も過ぎてしまいました汗

 
 ルーフ デッドニング(取付編 その2)はコチラ





 ルーフ デッドニング(取付編 その1)はコチラ





 ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ




 いよいよ、制振シートや断熱材を貼っていきます。
 コチラは、助手席側のサードシート天井です。不要な配線類は邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。




 コチラは、運転席側のサードシート天井です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。




 運転席側の運転席・セカンドシート上部です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。




 助手席側の運転席・セカンドシート上部です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。




 ルーフ デッドニング(準備編)で切ったノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)を貼っていきます。
 サードシートの天井から、天井を叩いて、貼る場所を確認して、貼っていきます。




 因みに、私はセカンドシート・サードシート上部は9枚づつ貼っていきました。




 大きいサイズのまま貼ると逆に共振の元になるそうです。





 ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)は裏紙を剥がすとプチルの接着シートになっているので貼た後にローラーと専用のヘラを使って密着します。




 ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)を貼り終わった処で、夕方の4時過ぎてしまったが、ここで終わらす事は出来ないので、断熱材 粘着シート付きを貼っていきます。1000cm×2000cmの大きさなので、1枚半使います。リアゲート側から1枚貼っていきましたが、フロント側の不足分は、フロントウィンド側から貼っていき全体を貼ってカットしました。
 終わって時点で、外は真っ暗になっていたので、断熱材を貼った画像は撮り忘れてしまったタラ~




 次の作業をするために、天井内張りを自宅の廊下に入れます。(外が真っ暗なため)




 天井の内張りの天井側です。




 Seriaのアルミロールシートを天井の内張りの天井側に貼ります。




 こんな感じで、貼ります。




 ルーフの穴は、確りカットしておきましょう。



 

 天井の内張りを室内に戻して、行きますが、外が真っ暗なので中々上手く戻す事が出来ませんでした。やはり、明るい時が、ベストです。





 見え難いのですが、天井に断熱材 粘着シート付きを貼るとこんな感じです。
 
 後は、全ての配線やピラー・クリップ等を外した時の逆の手順で戻して終了です。




※ 内装を外しますので、破損・傷等は、あくまでも自己責任で、お願いします。
 不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。

 後日、嫁と娘を乗せて時の嫁の感想は、「今まで天井から冷たい風が入って来ていたが、今はそれが無くて、寒くない」との事でした。
 今後、冬の寒さ対策・夏の暑さ対策になれば大変な思いした甲斐もあります。

 今度は、ドアのデッドニングでもしてみようかと考えています。  


Posted by king-kazu3 at 00:00Comments(2)車関係

2019年09月12日

お上のお墨付きを頂きました。


本日、ユーザー車検を無事に終了しました\(^o^)/

4輪のユーザー車検は、初めてでしたが、無事ヴォクシーにお上のお墨付きを頂きました(^^)v
  


Posted by king-kazu3 at 20:20Comments(2)車関係EASY投稿

2019年09月05日

ゴールドゲット!!

 先月の話になりますが、千葉県警から呼び出しがあったので、行ってきました汗








 お盆休みに恒例?の免許更新に行ってきましたパー





 お盆休みだと云うのに、激混みガーン







 そして、やっとゴールドになりましたキラキラ




 それにしても、前回の免許更新と殆んど写真が変わっていない汗




 その前とも変わっていないガーン





 実は、その前も多分5回以上変わっていないかも・・・(爆)。

   


Posted by king-kazu3 at 21:00Comments(6)車関係その他

2019年07月18日

ルーフ デッドニング(取付編 その2)

前回(先月24日)に投稿したルーフ デッドニング(取付編 その1)から3週間過ぎてしまいました汗



 ルーフ デッドニング(取付編 その1)はコチラ





 ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ






 Bピラー・Aピラーを外したので、残りのCピラーとDピラーを外します。
 Cピラーは、内張り剥がしを使って、ルーフ側から外します。







 最後にDピラーを外します。
 まずは、サードシートを跳ね上げれいる場合は、元に戻しておきます。
 








 ルーフ上部にあるサードシートセンター用シートベルトを外します。内張りとシートベルトホルダーの間に、内張り剥がしを差込んで、外します。(義弟が遣っていたので、詳しくは判りませんが・・・)。









 ラゲージルームランプを外します。内張りと室内灯の間に、内張り剥がしを差込んで、外します。カバーと本体の間に内張り剥がしを差込んでカバーを外して、本体にあるスライドする爪2個を動かして、外します。
 その1で書き忘れましたが、ルーフダクトを外した際に、セカンドシート上部のルームランプも同様に外しておきます。









 Dピラーにあるサードシート用シートベルトを外します。カバーを外して中にあるボルトを緩めて外します。











 Dピラー上部のルーフ側から、内張り外しを使って剥がします。








 運転席側Dピラーには、リアウィンドウォッシャー用の管が来ているのでこれを外します。








 プラスチックのクリップで留まっていますので、車体から外します。









 各ピラーを外したので、いよいよ、天井を落します。
 ゆっくりと天井内張りを落としていきますが、画像にあるように、内張りに配線やリアワイパーのウィンドワィシャーの配管があるので、これを内張りから剥がします。








 タイラップのような物で留めてあるので、壊れないように外しました。









 結構、長いです。









 Dピラーのエアコンダクト付近です。エアコンダクトは簡単に潰れるので、気をつけて外してください。失敗すると新品を購入する事になるかも・・・。








 リアエンドですが、テープで留めてあるので、根気よく剥がします。








 見事に鉄板むき出しとなりました。静音材・制振材等は見事にありません。










 内張りの置き場所に困りましたが、見事に玄関脇のスペースに置けました。折れたりしたら、10ン万円が飛ぶとの事でした。









 次回はいよいよ、制振シートや断熱材を貼って行きます。

※ 内装を外しますので、破損・傷等は、あくまでも自己責任で、お願いします。不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。
  


Posted by king-kazu3 at 08:37Comments(4)車関係DIY

2019年06月29日

着弾しました(^^;)




最近、着弾が多いかも(^^;)
  


Posted by king-kazu3 at 07:03Comments(2)車関係EASY投稿DIY

2019年06月24日

ルーフ デッドニング(取付編 その1)

 こんにちは。約2週間ぶりの投稿となります。先週は、体調を崩してしまって、謎のピーでしたガーン

 休みの日で良かったが、夕方まで辛かったわーん



 さて、今月初めに投稿したルーフ デッドニング(準備編)のいよいよ、施工の取付編になります。

 ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ





 準備編から少々日が過ぎましたが、天井内張りの剥がしを投稿します。因みに、作業は準備編と同日に行っています。
 今回もディーラー下請けの整備経験のある義弟の指導の下、行っています。

 まずは、助手席・2列目・3列目のアシストグリップ5個を外します。
 赤丸の所のアルミ?製のクリップを外します。





 外したこんな感じです。





 2列目・3列目のルーフダクト4個を外します。
 ダクトの両側を、内張り剥がしで外します






 ダクトを外すとこんな感じです。
 画像には有りませんが、エアコン操作パネルも外します。





 続いて、Bピラーを外します。(AからDピラーの外す順番は特にありませんが・・・。)
 Bピラーのアシストグリップのカバーを内張り剥がし等で外します。外すとボルトがあるので、これを外します。





 いきなり外れた画像ですが、Bピラーの上部を下方向に下げて外します。





 この時、傷が付かないように、上部部品と下部部品の間にウエス等を挟んで、傷防止にします。





 Bピラー上部に赤丸の爪があるので、折らないように注意してください。





 バイザー・Aピラーの運転席周りを外していきます。
 バイザーを留めているネジを+ドライバーで外します。





 バイザー本体を外すと、画像のパーツが出てきます。こちらも外します。





 バイザーの反対側の止めているパーツを90度回転させると、画像のパーツが出てきます。赤丸の爪を外してパーツを外します。





 室内灯剥がしですが、内張りと室内灯の間に、内張り剥がしを差込んで、外します。爪が四方にあるので、四方から外していきます(多分)。
 (義弟が遣っていたので、詳しくは判りませんが・・・)。





 コチラはフロント室内灯を外した画像です。





 爪やクリップがあるので、かなり時間が掛かります。





 Aピラーを外します。天井側から外していきます。内装剥がし等の工具を使いますが無理をするとクリップが壊れます。





 外したAピラーです。





※ 内装を外しますので、破損・傷等はあくまで自己責任でお願いします。
  不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。

 その2に続く








  


Posted by king-kazu3 at 15:59Comments(2)車関係DIY

2019年06月01日

ルーフ デッドニング(準備編)

 今回は、作業日から半年以上経過してしまいましたが、 2018年11月24日に以前から遣りたかったが、中々踏み切れなかった、ルーフのデットニングを行ったことについて投稿します。


 ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)サイズ:300mm x 500mm x 1.6mm。
 日本国内の多数の車両に純正採用されている制振材らしく、施工方法もレジェトレックス制振シートと同様の使い方ができます。




  レジェトレックス制振シートの比重は1.4ですが、本製品の比重は1.6。
 極めて軽いため、使用製品の軽量化。
 裏面は粘着タイプのため接着剤が不要です。
 価格も比較的安価。




 ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmの大きさにするために、油性赤マジックで罫書きする。




 ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmにハサミで切り、合計100枚を製作した。




 ルーフに制振シートを貼り付けるためのローラーをSeriaで購入。



 
 アルミテープはエーモン 静音計画 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) に付いてきた物を使います。




 メーカー・ブランド不明 断熱材 粘着シール付は、高い断熱効果で軽量の断熱材で、防音効果もあり、粘着テープ付です。5mm×1000mm×2000mmを3枚購入。
 



 Seriaで購入したアルミロールシート。ルーフの断熱用に購入した。




 これで、準備は整ったキラキラ

 次回は、取付け編を投稿しますちょき
  


Posted by king-kazu3 at 01:17Comments(2)車関係DIY

2019年05月12日

着弾しました(^^;)


 先日、令和記念セールで購入した冷蔵庫が,今朝納品されました(^^)/

 昨日の朝方にポチった物が、着弾しました(^^)/  これから、取付します(^^)v
  


Posted by king-kazu3 at 14:50Comments(2)車関係その他EASY投稿