2016年12月31日
愛機紹介
平成28年も、今日で終わりです。昨日は、休日サービス出勤をしてきました。
さて、最近はたまにツーキングと年1回程度の職場のツーリングしか乗っていない、我が愛機について紹介します。

カワサキZZR1200 2002年式(ZX-1200 C1) ヨーロッパ仕様 です。
同時期のカワサキは、Ninja ZX-12Rというオーバー300km/hの戦旗が発売されており、このZZR1200の存在を知らない人も多々おります。
カワサキ最後のキャブレター車で、発売は2002年から2005年と短命です。
ZX-12Rの最高速バイクとは違い、ZZR1200はスポーツツーリングバイクとして、開発されました。海外では、サイドパニアのラック及びケースが純正で発売されていました。(GIVEのOEMです。私のサイドパニアもそうです)
排気量は、1,164cc。最高出力152ps(ラムエア加圧時160ps)。最大トルク12.6kg-m。タイヤサイズ 前120/70ZR17、後180/55ZR17(私は190/50ZR17 に変更している)。車両重量(乾燥)236kg。燃料タンク23ℓ。最高速296km/h(と言われています)。
最大トルク12.6kg-mと云う太いトルクのおかげで、6速45km/hでも走ることができます。そこから、シフトダウンせずにスロットルを開けると、一気にオーバー100km/hになります。リアサスペンションにはリモートタイプのイニシャルアジャスター装備。まさに、ロングツーリングするために作られたバイクです。
2009年8月から乗っているkazu3仕様は、アールズ・ギア製ソニックマフラー(フロントパイプ・サイレンサーカバーはチタン、その他はステンレス)。
http://www.rsgear.co.jp/top_wyvern-sonic-silencer.html
GIVE製E52 MAXIAの52ℓトップパニアケース(バックレスト、メタルラック付き)&トリプルラック、USAカワサキ純正サイドパニアケース。
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00661-genre
GIVE製ウインドスクリーン、デイトナ製コージーシート&マルチステップ・ゴールデンパッド。
http://www.daytona.co.jp/products/tobira-J00317-W0000097-genre
http://www.daytona.co.jp/products/tobira-J00341-W0000121-genre
http://www.daytona.co.jp/products/tobira-J00346-W0000126-genre
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00709-genre
Nプロジェクト製トップブリッチ&ヨシムラ製バーハンドル(購入時に付いていた)。
http://www.nproject-jp.com/products/e720ac0c/
ガーミン製ズーモ660(カーナビ)。
http://www.garmin.co.jp/products/ontheroad/zumo660/
バグスター製タンクバック。
http://plotonline.com/motor/bagster/index.html
日本無線製の2輪用ETC。
http://www.jrc.co.jp/jp/product/lineup/jrm11/index.html
ヘッドランプをHID変更、テールランプをLED変更等々。
ここ愛機で、独身時代は、北は下北半島の大間から南は、四国まで行っていました。

嫁とのタンデムの際は、こんな感じです。

通常の燃費は、16km/ℓぐらいですが、最高で22km/ℓをマークしています。
前日、前勤務地の後輩が、バイク事故により亡くなりましたが、それを境に嫁から、益々、バイクを乗らない方が良いと言われています。
娘もまだ小さいので・・・。
どこまで、乗れるか判りませんが、楽しいバイクライフを続けたいと思っています。
さて、最近はたまにツーキングと年1回程度の職場のツーリングしか乗っていない、我が愛機について紹介します。
カワサキZZR1200 2002年式(ZX-1200 C1) ヨーロッパ仕様 です。
同時期のカワサキは、Ninja ZX-12Rというオーバー300km/hの戦旗が発売されており、このZZR1200の存在を知らない人も多々おります。
カワサキ最後のキャブレター車で、発売は2002年から2005年と短命です。
ZX-12Rの最高速バイクとは違い、ZZR1200はスポーツツーリングバイクとして、開発されました。海外では、サイドパニアのラック及びケースが純正で発売されていました。(GIVEのOEMです。私のサイドパニアもそうです)
排気量は、1,164cc。最高出力152ps(ラムエア加圧時160ps)。最大トルク12.6kg-m。タイヤサイズ 前120/70ZR17、後180/55ZR17(私は190/50ZR17 に変更している)。車両重量(乾燥)236kg。燃料タンク23ℓ。最高速296km/h(と言われています)。
最大トルク12.6kg-mと云う太いトルクのおかげで、6速45km/hでも走ることができます。そこから、シフトダウンせずにスロットルを開けると、一気にオーバー100km/hになります。リアサスペンションにはリモートタイプのイニシャルアジャスター装備。まさに、ロングツーリングするために作られたバイクです。
2009年8月から乗っているkazu3仕様は、アールズ・ギア製ソニックマフラー(フロントパイプ・サイレンサーカバーはチタン、その他はステンレス)。
http://www.rsgear.co.jp/top_wyvern-sonic-silencer.html
GIVE製E52 MAXIAの52ℓトップパニアケース(バックレスト、メタルラック付き)&トリプルラック、USAカワサキ純正サイドパニアケース。
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00661-genre
GIVE製ウインドスクリーン、デイトナ製コージーシート&マルチステップ・ゴールデンパッド。
http://www.daytona.co.jp/products/tobira-J00317-W0000097-genre
http://www.daytona.co.jp/products/tobira-J00341-W0000121-genre
http://www.daytona.co.jp/products/tobira-J00346-W0000126-genre
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00709-genre
Nプロジェクト製トップブリッチ&ヨシムラ製バーハンドル(購入時に付いていた)。
http://www.nproject-jp.com/products/e720ac0c/
ガーミン製ズーモ660(カーナビ)。
http://www.garmin.co.jp/products/ontheroad/zumo660/
バグスター製タンクバック。
http://plotonline.com/motor/bagster/index.html
日本無線製の2輪用ETC。
http://www.jrc.co.jp/jp/product/lineup/jrm11/index.html
ヘッドランプをHID変更、テールランプをLED変更等々。
ここ愛機で、独身時代は、北は下北半島の大間から南は、四国まで行っていました。
嫁とのタンデムの際は、こんな感じです。
通常の燃費は、16km/ℓぐらいですが、最高で22km/ℓをマークしています。
前日、前勤務地の後輩が、バイク事故により亡くなりましたが、それを境に嫁から、益々、バイクを乗らない方が良いと言われています。
娘もまだ小さいので・・・。
どこまで、乗れるか判りませんが、楽しいバイクライフを続けたいと思っています。
2016年12月25日
クリスマスの3連休は?
今年のクリスマスは、3連休です。しかし、例年に増して、年末の仕事が忙しい
今の勤務地に転勤して3年9ヶ月になるが、今年の10月に相棒が移動したが、後任者が2週間で撃沈
1ヶ月近く一人で二人分の仕事をするが、その後に移動してきたのが、今年入社1年生
結局、教えながらなので、忙しいのは変わらない
その上、嫁のりこちゃんが、日曜から背中が痛くて我慢ができないとのことで、火曜日は2時間の時間休で整形外科に連れて行く。結果的には、整体がずれているそうです。木曜日は、嫁の定期検査で午後から年休と今週は、まるっきり仕事をしていない
23日の祝日は、終わっていない仕事をやりに午前中だけ職場に行った。午後からは嫁の機嫌とりで、八千代のフルルガーデンに買い物に行った。ここで、年末ジャンボ・年末ミニ・年末プチ宝くじを買った。その後、ゼビオスポーツ・ダイソーやアカチャン本舗を散策して、今夜のメインイベントのロス・アンジェルスに行った。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~los-angeles/index.html
ここは、以前から気になっていたのですが、初めての来店です。ファミリーでは、敷居が高いと勝手に思っていましたが、結構、ファミリーが多くて安心しました。価格もファミレスより少々高いぐらいで、リーズナブルです。
娘のリオちゃん用に注文したのは、クリスマス特別お子様ランチです。

これに、ドリンクとケーキが付きます。

私が注文したのは、これです。



どうせ、リオちゃんは全部食べられないので、イタリアンハンバーグステーキ 3分の2サイズ、ロスセット、ミニきのこスープです。
たらふく食べて会計後、三角ぐじを三人が引いたら、リオちゃんは「お餅」が当たりました
子供用のくじだったので、可愛いいお供え餅と思っていたら、普通の切り餅だった

明けて、24日クリスマスイブ。
午後から、イオンにジィジ・バァバとのクリスマス会の食材購入に行った。ケーキは7号が安くなっていたので、迷わず購入。バァバ注文のケンタッキーも購入して帰宅。クリスマス会だと云う事で、犬1匹とニャンコ3匹の大移動。しかし、私は以前の勤務地の後輩が先日交通事故で亡くなったので、通夜に行くため出かけました。通常なら30分のところ夕方の混雑もあり、1時間掛かってしまいました。斎場に着くと3連休の中日とは云え、現職での訃報なので参列者は、かなり多かったです。焼香を済まして、以前の職場の先輩や後輩と暫し話をして帰宅しました。
帰宅後は、サンタクロースの服装に着替えて、家族が待つ同じマンションのジィジ宅に移動。リオちゃんにクリスマスプレゼントを渡して、すぐに着替えて、みんなの元へ行きました。リオちゃんはサンタさんに興奮してました。犬のハズPには、大分吠えられましたが・・・。

リオちゃんにケーキのロウソクを消させて、私は食事をしました。


リオちゃんは、クリスマスプレゼントが気に入ったらしく、終始遊んでいました。
忙しい中にも、気持ちが安らぐ一時でした。
今回は、キャンプ関連ではありませんでしたが、当分の間(春頃まで)キャンプの出撃はないのかな?
オフシーズン、今度は何を購入しようかな?




その上、嫁のりこちゃんが、日曜から背中が痛くて我慢ができないとのことで、火曜日は2時間の時間休で整形外科に連れて行く。結果的には、整体がずれているそうです。木曜日は、嫁の定期検査で午後から年休と今週は、まるっきり仕事をしていない

23日の祝日は、終わっていない仕事をやりに午前中だけ職場に行った。午後からは嫁の機嫌とりで、八千代のフルルガーデンに買い物に行った。ここで、年末ジャンボ・年末ミニ・年末プチ宝くじを買った。その後、ゼビオスポーツ・ダイソーやアカチャン本舗を散策して、今夜のメインイベントのロス・アンジェルスに行った。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~los-angeles/index.html
ここは、以前から気になっていたのですが、初めての来店です。ファミリーでは、敷居が高いと勝手に思っていましたが、結構、ファミリーが多くて安心しました。価格もファミレスより少々高いぐらいで、リーズナブルです。
娘のリオちゃん用に注文したのは、クリスマス特別お子様ランチです。

これに、ドリンクとケーキが付きます。

私が注文したのは、これです。



どうせ、リオちゃんは全部食べられないので、イタリアンハンバーグステーキ 3分の2サイズ、ロスセット、ミニきのこスープです。
たらふく食べて会計後、三角ぐじを三人が引いたら、リオちゃんは「お餅」が当たりました



明けて、24日クリスマスイブ。
午後から、イオンにジィジ・バァバとのクリスマス会の食材購入に行った。ケーキは7号が安くなっていたので、迷わず購入。バァバ注文のケンタッキーも購入して帰宅。クリスマス会だと云う事で、犬1匹とニャンコ3匹の大移動。しかし、私は以前の勤務地の後輩が先日交通事故で亡くなったので、通夜に行くため出かけました。通常なら30分のところ夕方の混雑もあり、1時間掛かってしまいました。斎場に着くと3連休の中日とは云え、現職での訃報なので参列者は、かなり多かったです。焼香を済まして、以前の職場の先輩や後輩と暫し話をして帰宅しました。
帰宅後は、サンタクロースの服装に着替えて、家族が待つ同じマンションのジィジ宅に移動。リオちゃんにクリスマスプレゼントを渡して、すぐに着替えて、みんなの元へ行きました。リオちゃんはサンタさんに興奮してました。犬のハズPには、大分吠えられましたが・・・。

リオちゃんにケーキのロウソクを消させて、私は食事をしました。


リオちゃんは、クリスマスプレゼントが気に入ったらしく、終始遊んでいました。
忙しい中にも、気持ちが安らぐ一時でした。
今回は、キャンプ関連ではありませんでしたが、当分の間(春頃まで)キャンプの出撃はないのかな?
オフシーズン、今度は何を購入しようかな?
2016年12月23日
内浦山県民の森キャンプ場
今回ご紹介するのは、千葉県鴨川市の内浦山県民の森キャンプ場です。
平成26年10月11日・12日に1泊2日で、嫁と娘と義父で行きました。こちらは、事前の予約が必要なところです。オートキャンプ場が空いていなくて、キャンプ場で予約して行ったのですが、12日に台風の影響があるかも・・・。と言うことで、オートサイトの空きがあったので、当日、オートサイトに変更してもらいました。後でキャンプサイトを見てビックリ、サイトが第1・第2とありますが、どちらも、サイトの近くまで車の乗り入れができないので(特に第1は丘の上で大型バイクは無理)、オートサイトが空いていてよかった。

http://www.chiba-forest.jp/uchiurayama/lodging.html
サイト内は、炊事場が1箇所、トイレはチョット離れた場所です。一応水洗で、掃除はされていますが、古いです。
サイトによって、大きさがマチマチです。
そして、2回目は平成26年11月22日から24日の2泊3日の日程でした。

サイトは、前回の反対側でした。早々にテントとスクリーンタープを立ち上げて、鴨川市内のオドヤに買い物に行きました。「ほうさんかつお」なる刺身を買ってきて食べましたが、脂がのって結構美味しかったです。調べてみたら「すずき」の仲間らしいです。

やはり、南房総と云え、11月後半では結構寒かったですが、嫁と娘(当時は10ヶ月)と義父との3日間、良い気分転換が出来ました。
また行きたたいキャンプ場なのですが、ここのキャンプ場は県営の関係もあり、ペット不可なので、これ以来行っていません
平成26年10月11日・12日に1泊2日で、嫁と娘と義父で行きました。こちらは、事前の予約が必要なところです。オートキャンプ場が空いていなくて、キャンプ場で予約して行ったのですが、12日に台風の影響があるかも・・・。と言うことで、オートサイトの空きがあったので、当日、オートサイトに変更してもらいました。後でキャンプサイトを見てビックリ、サイトが第1・第2とありますが、どちらも、サイトの近くまで車の乗り入れができないので(特に第1は丘の上で大型バイクは無理)、オートサイトが空いていてよかった。

http://www.chiba-forest.jp/uchiurayama/lodging.html
サイト内は、炊事場が1箇所、トイレはチョット離れた場所です。一応水洗で、掃除はされていますが、古いです。
サイトによって、大きさがマチマチです。
そして、2回目は平成26年11月22日から24日の2泊3日の日程でした。

サイトは、前回の反対側でした。早々にテントとスクリーンタープを立ち上げて、鴨川市内のオドヤに買い物に行きました。「ほうさんかつお」なる刺身を買ってきて食べましたが、脂がのって結構美味しかったです。調べてみたら「すずき」の仲間らしいです。

やはり、南房総と云え、11月後半では結構寒かったですが、嫁と娘(当時は10ヶ月)と義父との3日間、良い気分転換が出来ました。
また行きたたいキャンプ場なのですが、ここのキャンプ場は県営の関係もあり、ペット不可なので、これ以来行っていません

2016年12月18日
鍛造ペグ その2
鍛造ペグ第2弾として、前回はテント用に使用している20cmと30cm
でしたが、今回は、タープ用に購入した38cmと50cmの紹介です。
購入したには、ブロガーさん御用達?のエリーゼステークス(通称エリステ)です。

http://www.muranokajiya.jp/fs/muranokajiya/peg/mk-380pk8
こんな感じで、発送されてきます。

購入のきっかけは、今年の夏の海水浴キャンプで訪れた、多々良北浜海岸キャンプ場
で、スクリーンタープ&テントがコンニャク状態になり、コクーンⅡを購入しましたが、
一緒に立てていたタープの強風で煽られ、砂地に打ち付けていたプラペグ(30cm)が抜けてしまったので、対策用として、今回、エリステの38cmと50cmを購入しましたが、残念なことに、出番はいまだにありません
購入後のキャンプは、
だけでしたが、ソリステの30cmで賄ってしまいましたので・・・。
持った感じは非常に重いです。ソリステもそうですが、30cm(エリステは28cm)と40cm(エリステは38cm)が、境の様で太さが変わりますし、50cmについては、中間で溶接してあるのが判ります。

拡大するとこんな感じです。


今回は、スクエアタープのサブポール4本用として38cmをピンク8本、スクエアタープのメインポール用として50cmを黒4本で購入しました。
ソリステやスチールソリッドペグを使って判ったのですが、黒は探しにくいし、夜も判りづらいのでペグに引っかかり易いと云う事で、ピンクにしました。(嫁や娘がキャンプに行くことも考慮して・・・。)
今後、使用感や使い勝手をレポートしていきます。
それにしても、長いのでソリステ用のスチール工具箱に入らない
何に入れようか模索中です。
2016/12/08
でしたが、今回は、タープ用に購入した38cmと50cmの紹介です。
購入したには、ブロガーさん御用達?のエリーゼステークス(通称エリステ)です。

http://www.muranokajiya.jp/fs/muranokajiya/peg/mk-380pk8
こんな感じで、発送されてきます。

購入のきっかけは、今年の夏の海水浴キャンプで訪れた、多々良北浜海岸キャンプ場
2016/12/11
で、スクリーンタープ&テントがコンニャク状態になり、コクーンⅡを購入しましたが、
2016/10/08
一緒に立てていたタープの強風で煽られ、砂地に打ち付けていたプラペグ(30cm)が抜けてしまったので、対策用として、今回、エリステの38cmと50cmを購入しましたが、残念なことに、出番はいまだにありません

購入後のキャンプは、
2016/11/06
だけでしたが、ソリステの30cmで賄ってしまいましたので・・・。
持った感じは非常に重いです。ソリステもそうですが、30cm(エリステは28cm)と40cm(エリステは38cm)が、境の様で太さが変わりますし、50cmについては、中間で溶接してあるのが判ります。

拡大するとこんな感じです。


今回は、スクエアタープのサブポール4本用として38cmをピンク8本、スクエアタープのメインポール用として50cmを黒4本で購入しました。
ソリステやスチールソリッドペグを使って判ったのですが、黒は探しにくいし、夜も判りづらいのでペグに引っかかり易いと云う事で、ピンクにしました。(嫁や娘がキャンプに行くことも考慮して・・・。)
今後、使用感や使い勝手をレポートしていきます。
それにしても、長いのでソリステ用のスチール工具箱に入らない

何に入れようか模索中です。
2016年12月11日
多々良北浜海岸キャンプ場
期間限定で、開設しているキャンプ場です。

http://www.mboso-etoko.jp/cgi-bin/co_kanihp/info.asp?uid=1516
HPでは、監視員が不定期に巡回して集金とありますが、今年から金額・集金方法が変わり、入場時に仮説の受付で支払いとなります。
料金は、大人500円(ディキャンプ300円)・子供(3歳以上)300円(だったと思います・・・。我が家の娘は2歳なので払っていない)・駐車料金1000円(ディキャンプ500円)・テント・タープ各一張り500円(ディキャンプ300円)だったと思います。今年から、値上がりました。(去年までは、テント・タープの値段は取られていない。)
サイトは、フリーサイトで真ん中に通路があり、海側は砂地、その他は草が生えてます。一番奥に行き過ぎると、スタックの恐れアリ。(今年のディキャンプでやらかして、ヘルプを呼びました
海岸自体は、遠浅で内湾なので、ファミリーには最高です。ただ、満潮時には波打ち際に浮遊物が浮いているので、要注意です。
独身時代の嫁がグルキャンデビューも、我が家の娘の泊キャデビューも、ここでした。


こちらが、海側サイトです。


こちらが、奥の草サイトです。




夕方には、富士山が見えることがあります。


犬は、砂だらけになることが、あります。
海岸なので、結構風が強い時は、タープやテントがやられます。我が家が、コクーンⅡを購入するきっかけも、以前のタープ&テントが強風で、コンニャク状態になったからです・・・
続きを読む

http://www.mboso-etoko.jp/cgi-bin/co_kanihp/info.asp?uid=1516
HPでは、監視員が不定期に巡回して集金とありますが、今年から金額・集金方法が変わり、入場時に仮説の受付で支払いとなります。
料金は、大人500円(ディキャンプ300円)・子供(3歳以上)300円(だったと思います・・・。我が家の娘は2歳なので払っていない)・駐車料金1000円(ディキャンプ500円)・テント・タープ各一張り500円(ディキャンプ300円)だったと思います。今年から、値上がりました。(去年までは、テント・タープの値段は取られていない。)
サイトは、フリーサイトで真ん中に通路があり、海側は砂地、その他は草が生えてます。一番奥に行き過ぎると、スタックの恐れアリ。(今年のディキャンプでやらかして、ヘルプを呼びました

海岸自体は、遠浅で内湾なので、ファミリーには最高です。ただ、満潮時には波打ち際に浮遊物が浮いているので、要注意です。
独身時代の嫁がグルキャンデビューも、我が家の娘の泊キャデビューも、ここでした。


こちらが、海側サイトです。


こちらが、奥の草サイトです。
夕方には、富士山が見えることがあります。


犬は、砂だらけになることが、あります。
海岸なので、結構風が強い時は、タープやテントがやられます。我が家が、コクーンⅡを購入するきっかけも、以前のタープ&テントが強風で、コンニャク状態になったからです・・・

続きを読む
2016年12月08日
鍛造ペグ
現在使用しているペグは、鍛造ペグです。メーカーによって、スチールペグとか、ソリッドペグとか、言っている物です。
私が使用しているのは、テントやスクリーンタープの本体を留め用として、20cmのコールマンスチールソリッドペグです。
http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N03396.html
貼り綱用やタープ用が30cmの、スノピークソリッドステークです。
https://store.snowpeak.co.jp/item/134
これを、それぞれ、20cmを4の倍数の16本30cmを6の倍数の24本を持っています。購入した際に、コールマンは4本でセット売りをしていたし、スノピは6本でセット売りしていたためであるが、後に撤収の際のペグを集めた時に、全部あるか確認をしやすいし、今後購入した際も4本や6本で購入したら、解りやすと言うことで、他人に手伝ってもらう時は、4の倍数や6の倍数で片付けてもらっています。(どちらも、スポーツオーソリティの15%OFFや20%OFFで購入しました)
しかし、このペグも最近は同様の物を持っている人が増え、自分のが解らなくなりそうだったので、一部のブロガーさんがやっている、色を付けてみました。

色を付けるのに使用したのは・・・・。
これです!!!

百均(ダイソー)のネイルです。ラメ入りです
私が使用しているのは、テントやスクリーンタープの本体を留め用として、20cmのコールマンスチールソリッドペグです。
http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N03396.html
貼り綱用やタープ用が30cmの、スノピークソリッドステークです。
https://store.snowpeak.co.jp/item/134
これを、それぞれ、20cmを4の倍数の16本30cmを6の倍数の24本を持っています。購入した際に、コールマンは4本でセット売りをしていたし、スノピは6本でセット売りしていたためであるが、後に撤収の際のペグを集めた時に、全部あるか確認をしやすいし、今後購入した際も4本や6本で購入したら、解りやすと言うことで、他人に手伝ってもらう時は、4の倍数や6の倍数で片付けてもらっています。(どちらも、スポーツオーソリティの15%OFFや20%OFFで購入しました)
しかし、このペグも最近は同様の物を持っている人が増え、自分のが解らなくなりそうだったので、一部のブロガーさんがやっている、色を付けてみました。

色を付けるのに使用したのは・・・・。
これです!!!

百均(ダイソー)のネイルです。ラメ入りです

2016年12月05日
ベランダで幕を乾燥
朝、ブログを更新した後寝ていたら、嫁と娘が実家に行っていた
っと、言っても我が家のマンションの7階ですが・・・。
エレベーターで30秒
嫁からのラインは、「みんなで動物園に行ってきます。」との事でした。そのまま、寝ていると嫁が、ハヅPを連れてきました。ジィジと娘と行くというので、私は体調がイマイチだったので、そのままベットで就寝してました。ラジオを聞きながらぼんやりしていたら、午後2時頃にナントお日様が出ているのを確認してしまった。10月末の千石台キャンプ場の撤収の際のコクーンⅡの雨中撤収が気になり、狭いマンションのベランダで広げてみた。
千石台キャンプ場の様子は。
http://kazu3.naturum.ne.jp/e2822550.html
すると、なっとてことでしょう。インナーテントとフライシートは乾いているのですが、問題の幕本体が濡れたまま
狭いベランダで乾燥干ししましたが、幕自体が大きいので、普通にベランダに干すと下の階のバランダニまで届いてしまい迷惑を賭けるので、半分をベランダに干して、残りをベランダ内の物干しに引っ掛けて、落ちないように、布団バサミで留めると、嫁が帰宅。その後、蘇我アリオに買い物に行きました。
夜半から雨予報だったのですが、帰宅するとコクーンⅡはすっかり乾いておりどうにか1ヶ月ぶりの乾燥が出来ました
慌てていたので、すべての画像を撮り忘れていましたが、ベランダが狭いし膜は大きいし重いので大変でした

っと、言っても我が家のマンションの7階ですが・・・。
エレベーターで30秒

嫁からのラインは、「みんなで動物園に行ってきます。」との事でした。そのまま、寝ていると嫁が、ハヅPを連れてきました。ジィジと娘と行くというので、私は体調がイマイチだったので、そのままベットで就寝してました。ラジオを聞きながらぼんやりしていたら、午後2時頃にナントお日様が出ているのを確認してしまった。10月末の千石台キャンプ場の撤収の際のコクーンⅡの雨中撤収が気になり、狭いマンションのベランダで広げてみた。
千石台キャンプ場の様子は。
http://kazu3.naturum.ne.jp/e2822550.html
すると、なっとてことでしょう。インナーテントとフライシートは乾いているのですが、問題の幕本体が濡れたまま

夜半から雨予報だったのですが、帰宅するとコクーンⅡはすっかり乾いておりどうにか1ヶ月ぶりの乾燥が出来ました

慌てていたので、すべての画像を撮り忘れていましたが、ベランダが狭いし膜は大きいし重いので大変でした

2016年12月04日
ミニチュア その2
この一週間、風邪で悩まされているkazu3です。
先週は、観測史上初の千葉でも積雪があり、職場のある市原の山の中(?)では、立ち往生する車もあり、納品に来たおばちゃんは車を置いて会社に帰りました
そんなこんな一週間が過ぎて、今回のテーマは これ!!
ミニチュアコレクション第2段

http://www.takaratomy-arts.co.jp/items/item.html?n=Y821523
200A(1953年)
200Aの定番赤ですね。
こちらも、前回のシーズン2016同様に細部まで、再現されてます。


LEDを付けると・・・。


明かりを消すと・・・。

中々の物でしょ。
先週は、観測史上初の千葉でも積雪があり、職場のある市原の山の中(?)では、立ち往生する車もあり、納品に来たおばちゃんは車を置いて会社に帰りました

そんなこんな一週間が過ぎて、今回のテーマは これ!!
ミニチュアコレクション第2段

http://www.takaratomy-arts.co.jp/items/item.html?n=Y821523
200A(1953年)
200Aの定番赤ですね。
こちらも、前回のシーズン2016同様に細部まで、再現されてます。


LEDを付けると・・・。


明かりを消すと・・・。

中々の物でしょ。