2019年06月29日
2019年06月28日
G20効果

昨日、嫁・娘・実母とくら寿司に行って来ました(^^)/
が、G20メニューで、甘エビの多さにビックリ(゚o゚)/

実際の物がコチラ。どうやって食べたら良いのか?
サミットで良い事も、ありますね(^^)v
2019年06月24日
ルーフ デッドニング(取付編 その1)
こんにちは。約2週間ぶりの投稿となります。先週は、体調を崩してしまって、謎のピーでした
休みの日で良かったが、夕方まで辛かった
さて、今月初めに投稿したルーフ デッドニング(準備編)のいよいよ、施工の取付編になります。
ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ
準備編から少々日が過ぎましたが、天井内張りの剥がしを投稿します。因みに、作業は準備編と同日に行っています。
今回もディーラー下請けの整備経験のある義弟の指導の下、行っています。
まずは、助手席・2列目・3列目のアシストグリップ5個を外します。
赤丸の所のアルミ?製のクリップを外します。

外したこんな感じです。

2列目・3列目のルーフダクト4個を外します。
ダクトの両側を、内張り剥がしで外します

ダクトを外すとこんな感じです。
画像には有りませんが、エアコン操作パネルも外します。

続いて、Bピラーを外します。(AからDピラーの外す順番は特にありませんが・・・。)
Bピラーのアシストグリップのカバーを内張り剥がし等で外します。外すとボルトがあるので、これを外します。

いきなり外れた画像ですが、Bピラーの上部を下方向に下げて外します。

この時、傷が付かないように、上部部品と下部部品の間にウエス等を挟んで、傷防止にします。

Bピラー上部に赤丸の爪があるので、折らないように注意してください。

バイザー・Aピラーの運転席周りを外していきます。
バイザーを留めているネジを+ドライバーで外します。

バイザー本体を外すと、画像のパーツが出てきます。こちらも外します。

バイザーの反対側の止めているパーツを90度回転させると、画像のパーツが出てきます。赤丸の爪を外してパーツを外します。

室内灯剥がしですが、内張りと室内灯の間に、内張り剥がしを差込んで、外します。爪が四方にあるので、四方から外していきます(多分)。
(義弟が遣っていたので、詳しくは判りませんが・・・)。

コチラはフロント室内灯を外した画像です。

爪やクリップがあるので、かなり時間が掛かります。

Aピラーを外します。天井側から外していきます。内装剥がし等の工具を使いますが無理をするとクリップが壊れます。

外したAピラーです。

※ 内装を外しますので、破損・傷等はあくまで自己責任でお願いします。
不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。
その2に続く

休みの日で良かったが、夕方まで辛かった

さて、今月初めに投稿したルーフ デッドニング(準備編)のいよいよ、施工の取付編になります。
ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ
2019/06/01
準備編から少々日が過ぎましたが、天井内張りの剥がしを投稿します。因みに、作業は準備編と同日に行っています。
今回もディーラー下請けの整備経験のある義弟の指導の下、行っています。
まずは、助手席・2列目・3列目のアシストグリップ5個を外します。
赤丸の所のアルミ?製のクリップを外します。

外したこんな感じです。

2列目・3列目のルーフダクト4個を外します。
ダクトの両側を、内張り剥がしで外します

ダクトを外すとこんな感じです。
画像には有りませんが、エアコン操作パネルも外します。

続いて、Bピラーを外します。(AからDピラーの外す順番は特にありませんが・・・。)
Bピラーのアシストグリップのカバーを内張り剥がし等で外します。外すとボルトがあるので、これを外します。

いきなり外れた画像ですが、Bピラーの上部を下方向に下げて外します。

この時、傷が付かないように、上部部品と下部部品の間にウエス等を挟んで、傷防止にします。

Bピラー上部に赤丸の爪があるので、折らないように注意してください。

バイザー・Aピラーの運転席周りを外していきます。
バイザーを留めているネジを+ドライバーで外します。

バイザー本体を外すと、画像のパーツが出てきます。こちらも外します。

バイザーの反対側の止めているパーツを90度回転させると、画像のパーツが出てきます。赤丸の爪を外してパーツを外します。

室内灯剥がしですが、内張りと室内灯の間に、内張り剥がしを差込んで、外します。爪が四方にあるので、四方から外していきます(多分)。
(義弟が遣っていたので、詳しくは判りませんが・・・)。

コチラはフロント室内灯を外した画像です。

爪やクリップがあるので、かなり時間が掛かります。

Aピラーを外します。天井側から外していきます。内装剥がし等の工具を使いますが無理をするとクリップが壊れます。

外したAピラーです。

※ 内装を外しますので、破損・傷等はあくまで自己責任でお願いします。
不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。
その2に続く
2019年06月12日
娘のチャリンコ、パンク修理
朝、娘の幼稚園バスを見送って一服していたら、嫁から娘のチャリンコの前輪から空気の抜ける音がしているとの事で確認をすると・・・。
ナ・ン・ト
前後輪とも、ペッチャンコになっていました



とりあえず、虫ゴムが悪いのか? パンクか? チューブが悪いのかを調べるために、前輪を外してみたが、タイヤレバーが無いので、チューブを傷つけないように、慎重にマイナスドライバーでタイヤを外しました




リムから外したチューブに空気を入れたところ、丁度バルブの反対側から微量の空気が漏れていました。
我が家にはパンク修理剤がありませんので、ダイソーにパンク修理セットを買いに行きました。
買ってきたのがこれです




これが各100円なんて・・・。現代は、安いですね
空気漏れ箇所を、サンドペーパーで擦って、ゴムのりをチューブに付けて、2.3分乾かしてから、パッチラバーを貼ります。貼ったパッチラバーを10回ほど叩き、パッチラバーの縁をパンク修理セットに入っているタイヤレバーで押し当てて、フィルムを剥がしてタイヤを元に戻します。
リムバンドが切れていたので、リムバンドを補修します。リムバンドが切れたのでチューブが切れてしまったのではないかと思います





チューブをリムに付けて、空気を入れて、完成検査しました。


外したタイヤを元に戻して、組み立てます。
続いては、リアタイヤ。
タイヤの両脇のネジを緩めて外しますが、チェーンがあったり、スタンドがあったりと中々大変です




リアタイヤは2箇所が摺れていました
ばらした逆の順序の反対の順番で、組立てて、空気を入れて、終了です。
昔は自分のチャリンコのパンク修理をしていましたが、今は百均で修理セットが揃うなら、良くなっていますね
ナ・ン・ト
前後輪とも、ペッチャンコになっていました




とりあえず、虫ゴムが悪いのか? パンクか? チューブが悪いのかを調べるために、前輪を外してみたが、タイヤレバーが無いので、チューブを傷つけないように、慎重にマイナスドライバーでタイヤを外しました





リムから外したチューブに空気を入れたところ、丁度バルブの反対側から微量の空気が漏れていました。
我が家にはパンク修理剤がありませんので、ダイソーにパンク修理セットを買いに行きました。
買ってきたのがこれです





これが各100円なんて・・・。現代は、安いですね

空気漏れ箇所を、サンドペーパーで擦って、ゴムのりをチューブに付けて、2.3分乾かしてから、パッチラバーを貼ります。貼ったパッチラバーを10回ほど叩き、パッチラバーの縁をパンク修理セットに入っているタイヤレバーで押し当てて、フィルムを剥がしてタイヤを元に戻します。
リムバンドが切れていたので、リムバンドを補修します。リムバンドが切れたのでチューブが切れてしまったのではないかと思います






チューブをリムに付けて、空気を入れて、完成検査しました。


外したタイヤを元に戻して、組み立てます。
続いては、リアタイヤ。
タイヤの両脇のネジを緩めて外しますが、チェーンがあったり、スタンドがあったりと中々大変です





リアタイヤは2箇所が摺れていました

ばらした逆の順序の反対の順番で、組立てて、空気を入れて、終了です。
昔は自分のチャリンコのパンク修理をしていましたが、今は百均で修理セットが揃うなら、良くなっていますね

2019年06月08日
嫁の新作 その2
先月、嫁の新作を紹介しましたが、またまた新作が出来ましたので・・・
前回の嫁の新作はコチラ
まずは、嫁自身のワンピースです。



娘と一緒の色違いのQポット(だったかな?)柄です。
そして、バック。


コチラも、もしかして、Qポット(だったかな?)柄かな?
そして、最近娘が喜んでいるのが・・・。
コチラの移動ポケットです。


コチラも、Qポット(だったかな?)柄です。
それと、ショートケーキ柄





元々は、幼稚園で流行って、娘が嫁におねだりして買ってもらったコチラが、元です。



娘は、気分で3個の移動ポケットを使い分けています。6歳にしてチョットはファッションに目覚めたか?
最近は、幼稚園も、バレー教室も、捜索教室も楽しくしなった様で・・・。
あっ。今日は休日参観日だった。早く寝よう。オヤスミナサイ

前回の嫁の新作はコチラ
2019/05/24
まずは、嫁自身のワンピースです。



娘と一緒の色違いのQポット(だったかな?)柄です。
そして、バック。


コチラも、もしかして、Qポット(だったかな?)柄かな?
そして、最近娘が喜んでいるのが・・・。
コチラの移動ポケットです。


コチラも、Qポット(だったかな?)柄です。
それと、ショートケーキ柄






元々は、幼稚園で流行って、娘が嫁におねだりして買ってもらったコチラが、元です。



娘は、気分で3個の移動ポケットを使い分けています。6歳にしてチョットはファッションに目覚めたか?
最近は、幼稚園も、バレー教室も、捜索教室も楽しくしなった様で・・・。
あっ。今日は休日参観日だった。早く寝よう。オヤスミナサイ

2019年06月05日
BBQ&ディキャンプ?
今年も、まだキャンプに行けていませんが、先日(6月1日)に、義父がお友達のキノピーを招いて、BBQをしました。
朝から炭を買いに行ったり、食材を買いに行ったり、お庭にタープ(今回は昨年購入したビジョンピークスの焚き火タープです)張ったりと、大忙しでした
タープについては、コチラ。


タープ内はこんな感じ。

因みの緑のコールマンの椅子がある所が、私の定位置。右側に炭、左側の対日テーブルの上に食材を置いていました。
コールマンのチャコスタの初お披露目でした。

画像の通り火の回りは良くて、短時間で着火が出来ました

しかし、余りの火力が強かったのか?元通りに折り畳みが出来なくなりました
お肉をスノピの焚き火台Lで焼いていきます。

今回は、義父が奮発して、高いお肉です
このパックが3パック。その他色々を買って、結構な値段に成ったようです。

11時ごろから初めて、夕方4時過ぎまで楽しくBBQをしていました。娘は、キノピーに遊んでもらって、とても楽しかったようです。夕方になり義父とキノピーは近くの公園にカワセミを見に行き、我が家は、北海道から日本一周している友人に会いに、橘公園に高速を使って行きました。


結婚してから会っていなかったので、嫁と娘を紹介して、娘と犬は彼女に会いに来た仲間に遊んでもらえて、とても喜んでいました
夜が更けて、娘もオネムモードになり、なごり惜しかったが、翌日が仕事だったので、高速を使って帰宅した。
帰宅後は、義母とキノピーがお酒を飲んで居たので(義父は撃沈)、私が加わって、1時過ぎまで談笑していました。
久しぶりのBBQ&ディキャンですが、とても楽しかったです。今年こそ、キャンプに行こう
朝から炭を買いに行ったり、食材を買いに行ったり、お庭にタープ(今回は昨年購入したビジョンピークスの焚き火タープです)張ったりと、大忙しでした

タープについては、コチラ。
2018/05/23
2018/07/19


タープ内はこんな感じ。

因みの緑のコールマンの椅子がある所が、私の定位置。右側に炭、左側の対日テーブルの上に食材を置いていました。
コールマンのチャコスタの初お披露目でした。

画像の通り火の回りは良くて、短時間で着火が出来ました


しかし、余りの火力が強かったのか?元通りに折り畳みが出来なくなりました

お肉をスノピの焚き火台Lで焼いていきます。

今回は、義父が奮発して、高いお肉です

このパックが3パック。その他色々を買って、結構な値段に成ったようです。

11時ごろから初めて、夕方4時過ぎまで楽しくBBQをしていました。娘は、キノピーに遊んでもらって、とても楽しかったようです。夕方になり義父とキノピーは近くの公園にカワセミを見に行き、我が家は、北海道から日本一周している友人に会いに、橘公園に高速を使って行きました。


結婚してから会っていなかったので、嫁と娘を紹介して、娘と犬は彼女に会いに来た仲間に遊んでもらえて、とても喜んでいました

夜が更けて、娘もオネムモードになり、なごり惜しかったが、翌日が仕事だったので、高速を使って帰宅した。
帰宅後は、義母とキノピーがお酒を飲んで居たので(義父は撃沈)、私が加わって、1時過ぎまで談笑していました。
久しぶりのBBQ&ディキャンですが、とても楽しかったです。今年こそ、キャンプに行こう

2019年06月01日
ルーフ デッドニング(準備編)
今回は、作業日から半年以上経過してしまいましたが、 2018年11月24日に以前から遣りたかったが、中々踏み切れなかった、ルーフのデットニングを行ったことについて投稿します。
ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)サイズ:300mm x 500mm x 1.6mm。
日本国内の多数の車両に純正採用されている制振材らしく、施工方法もレジェトレックス制振シートと同様の使い方ができます。

レジェトレックス制振シートの比重は1.4ですが、本製品の比重は1.6。
極めて軽いため、使用製品の軽量化。
裏面は粘着タイプのため接着剤が不要です。
価格も比較的安価。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmの大きさにするために、油性赤マジックで罫書きする。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmにハサミで切り、合計100枚を製作した。

ルーフに制振シートを貼り付けるためのローラーをSeriaで購入。

アルミテープはエーモン 静音計画 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) に付いてきた物を使います。

メーカー・ブランド不明 断熱材 粘着シール付は、高い断熱効果で軽量の断熱材で、防音効果もあり、粘着テープ付です。5mm×1000mm×2000mmを3枚購入。

Seriaで購入したアルミロールシート。ルーフの断熱用に購入した。

これで、準備は整った
次回は、取付け編を投稿します
ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)サイズ:300mm x 500mm x 1.6mm。
日本国内の多数の車両に純正採用されている制振材らしく、施工方法もレジェトレックス制振シートと同様の使い方ができます。

レジェトレックス制振シートの比重は1.4ですが、本製品の比重は1.6。
極めて軽いため、使用製品の軽量化。
裏面は粘着タイプのため接着剤が不要です。
価格も比較的安価。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmの大きさにするために、油性赤マジックで罫書きする。

ノイサス制振シート5枚を150mm×100mm×1.6mmにハサミで切り、合計100枚を製作した。

ルーフに制振シートを貼り付けるためのローラーをSeriaで購入。

アルミテープはエーモン 静音計画 静音計画 エンジンルーム静音シート(ミニバン用) に付いてきた物を使います。

メーカー・ブランド不明 断熱材 粘着シール付は、高い断熱効果で軽量の断熱材で、防音効果もあり、粘着テープ付です。5mm×1000mm×2000mmを3枚購入。

Seriaで購入したアルミロールシート。ルーフの断熱用に購入した。

これで、準備は整った

次回は、取付け編を投稿します
