ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
king-kazu3
king-kazu3
 ソロツーリングキャンプやユースホステル・ライダーハウスで、関東・東北を中心に全国を旅したチョイ悪オヤジが、結婚してマスオさんとなり、ファミリーキャンプに目覚めた。バイク時代同様の有り得ない積載量は未だに健在。新しいアイテム(コールマン ツールームテント コクーンⅡ)を手に入れて、益々キャンプ熱が高騰中。
 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年10月22日

雪峰祭 2019

 先週末の19日(土)・20日(日)が、雪峰祭2019(秋)でした。特に、スノピと云うか、買うものも無かったのだが、チャックインポイント50Pは美味しいちょき   従って、我が家の近くのユニモに行こうと考えると、子供のハロウィーンイベントがあるので、家族で出かける。

 まずは、ハロウィーンイベントに行って、楽しんでから、私はヒマラヤの雪峰祭2019に行った。


 購入したのが、コチラ






 ミニシュラカップである。お猪口にしても良いのだが、なんとなく限定品なので購入した。






 価格は税込み1,045円だが、ポンタポイントを使って、千円丁度で購入。





 雪峰祭限定シールも貰った。





 これで、キャンプに日本酒を飲めば良いのだろうが、お猪口で飲むことは余り無いし、況して、現在の腰痛で服用している薬が、飲酒すると翌日、疲労感がハンパないので、禁酒中ガーン


 当分は、飾りだなタラ~  


2019年10月18日

キャンプ場でドッグラン

 台風15号(ファクサイ)及び台風19号(ハギプス)で被災された方々、お見舞い申し上げます。行方不明の方々の早く見つかり、被災された方々の早い復興をお祈りいたします。
 我が家も15号で、1日半。19号で1日弱停電し、色々ご心配をお掛けしましたが、今は普段と変わらない生活もしております。この場を借りて、ご心配して頂いた方々に、遅くなりましたが、ご報告と御礼申し上げます。ありがとうございました。


 さて、台風関連の記事は後日書くとして、今回は、先月の台風15号以降、運動不足になっていたワンコに運動させるべくドッグランに本日(正確には日付が変わったので昨日)行った模様を書きます。


 昨日は夜勤勤務でしたので、帰宅後、幼稚園に行く娘を見送ってから就寝した睡眠
 起床後、腰のリハビリのため整形外科に行って、娘が帰宅後、嫁と計画していたワンコ2匹を大多喜のハーブ園にあるドッグランに連れて行くことにした。我が家から約1時間弱の道程である。途中、コンビニでおにぎりやパンの食事を購入して14時半ごろに大多喜ハーブ園に到着したが、先日の台風19号の影響と、ドッグランの改修工事で使用が出来なかったガーン
 色々考えた末、袖ヶ浦の森のまきばオートキャンプ場のドッグランに行く事にした。早速、森のまきばに電話。2時間の利用で料金設定しているが、17時までの利用時間なので、、15時まで到着して欲しいとのことであったが、時はすでに14時40分。30分以上掛かるのだが、17時までに退場することを承諾して、出発した。

 森のまきばの受付には、15時15分頃に到着して、受付を済ましてドッグランに向かった。






 以前にも下見で来ていたが、こちらのキャンプ場は元牧場のため平坦の場所が少ない汗
 ドッグランも緩い坂になっている汗
 ワンコは久しぶりのドッグランで、興奮気味であった。リードを外すと往きよい良く走って行った。
















 写真では判りづらいのだが、かなりの高低差がある所であるので、テントを建てる場所を決めるのは初心者では大変かも。しかし、水洗トイレで炊事場は温水が出るとても良い所であった。












 ドッグランも良心的の金額で、一頭2時間250円、大人一人150円、我が家は二頭二人(小学生までは無料なので、娘は無料)なので、800円でした。我が家から約1時間なので、ドッグランだけの使用でも月一か二ヵ月に1回ぐらい来たいと思いました。キャンプで来るのが一番なのですが・・・。

http://www7b.biglobe.ne.jp/morimaki/

 チェックインは10時から、チェックアウトは翌日16時までなので、ゆっくり出来るので、今度、キャンプでも来たいと思いました。


 P.S 来月の3連休の3日・4日の1泊2日で、幼稚園のママ友と、いつもの場所が取れたのでキャンプに行ってきますパー
 晴れると良いなびっくり

 


  


Posted by king-kazu3 at 01:01Comments(2)ファミリーその他

2019年10月12日

来るなら、来て観ろ!


 家の周りは、片付けた。

 我が家は、今回は、ポータブル電源も、購入したので、台風19号を、迎え打つ準備はできた。

 今日の仕事、夜勤だけど、大丈夫かな?
  


Posted by king-kazu3 at 06:32Comments(4)EASY投稿災害・防災

2019年10月09日

また来るよ

 先月9日に台風が千葉市に上陸して、千葉県は多大な被害を被ったガーン
 

 なのに、今週末も千葉県に直撃か!?


 実家の屋根は無事に直ったが、職場の同僚や県内の住居も未だに、ブルーシートで雨を凌いでいるのに・・・えーん


 



 



 今週末の台風上陸予定の土曜日は、夜勤なのに・・・タラ~



 日曜日無事に帰宅できるかしら・・・汗



 どうか、前回の台風で県内の被災している方々に、これ以上被害がありませんように・・・びっくり  


Posted by king-kazu3 at 23:12Comments(2)災害・防災

2019年10月04日

おかげ様で、3年です

 先日の10月2日におかげ様で、ナチュログ ブログ開設3周年となりましたキラキラ















 今日現在、39,948ブログ中 708位です。

 記事総数 246.
 
 コメント総数 364

 42,427PVです。


私の拙いブログに、お付き合い頂きまして、ありがとうございます。

 
今後も、中々キャンプネタは少ないかもしれませんが、よろしくお願いしますちょき  


Posted by king-kazu3 at 20:37Comments(6)その他PC関係

2019年10月02日

ルーフ デッドニング(取付編 その3)

 最近のブログは、先月の台風15号関連の記事ばかりで、なんとなく明るいブログでは無いので、7月に書いて続きが止まっている、ルーフ デッドニングの続きを書きたいと思います。


 前回(7月18日)に投稿したルーフ デッドニング(取付編 その2)から2ヶ月半も過ぎてしまいました汗

 
 ルーフ デッドニング(取付編 その2)はコチラ





 ルーフ デッドニング(取付編 その1)はコチラ





 ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ




 いよいよ、制振シートや断熱材を貼っていきます。
 コチラは、助手席側のサードシート天井です。不要な配線類は邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。




 コチラは、運転席側のサードシート天井です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。




 運転席側の運転席・セカンドシート上部です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。




 助手席側の運転席・セカンドシート上部です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。




 ルーフ デッドニング(準備編)で切ったノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)を貼っていきます。
 サードシートの天井から、天井を叩いて、貼る場所を確認して、貼っていきます。




 因みに、私はセカンドシート・サードシート上部は9枚づつ貼っていきました。




 大きいサイズのまま貼ると逆に共振の元になるそうです。





 ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)は裏紙を剥がすとプチルの接着シートになっているので貼た後にローラーと専用のヘラを使って密着します。




 ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)を貼り終わった処で、夕方の4時過ぎてしまったが、ここで終わらす事は出来ないので、断熱材 粘着シート付きを貼っていきます。1000cm×2000cmの大きさなので、1枚半使います。リアゲート側から1枚貼っていきましたが、フロント側の不足分は、フロントウィンド側から貼っていき全体を貼ってカットしました。
 終わって時点で、外は真っ暗になっていたので、断熱材を貼った画像は撮り忘れてしまったタラ~




 次の作業をするために、天井内張りを自宅の廊下に入れます。(外が真っ暗なため)




 天井の内張りの天井側です。




 Seriaのアルミロールシートを天井の内張りの天井側に貼ります。




 こんな感じで、貼ります。




 ルーフの穴は、確りカットしておきましょう。



 

 天井の内張りを室内に戻して、行きますが、外が真っ暗なので中々上手く戻す事が出来ませんでした。やはり、明るい時が、ベストです。





 見え難いのですが、天井に断熱材 粘着シート付きを貼るとこんな感じです。
 
 後は、全ての配線やピラー・クリップ等を外した時の逆の手順で戻して終了です。




※ 内装を外しますので、破損・傷等は、あくまでも自己責任で、お願いします。
 不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。

 後日、嫁と娘を乗せて時の嫁の感想は、「今まで天井から冷たい風が入って来ていたが、今はそれが無くて、寒くない」との事でした。
 今後、冬の寒さ対策・夏の暑さ対策になれば大変な思いした甲斐もあります。

 今度は、ドアのデッドニングでもしてみようかと考えています。  


Posted by king-kazu3 at 00:00Comments(2)車関係