2018年01月15日
ステンレス製チャコールスターター購入
1月8日は休みだったので、久しぶりにコールマン酒々井アウトレット店に行ってきました。
以前から購入を考えていたステンレス製チャコールスターター(通称チャコスタ)を購入しました

Bグレードで2,500円とリーズナブル。通常に買うと4,000円ぐらいします。
焚火台と組み合わせて使いますが、使い方は至って簡単。
箱を開けると本体が収納袋に入っているので、本体を出して中のロストルをフックにかけて、本体を組み立てます。チャコスタに炭やマメタンを入れて、着火剤やトーチで、火起こしします。15分程度で着火して出来上がり、手間暇かかりません。
組み合わせて使う焚火台はコチラ



以前は、火起こし&火消し壺を使っていましたが、経年劣化により新しい物を探していました。


今後は、火消し壺を探します
おまけ。
前日の1月7日は娘の4歳の誕生日でした。神奈川と市川から友人が遊びに来て、近くのユニモで食事をして、我が家に遊びに来ました。

神奈川の友人を千葉駅まで送り、その後、恒例の不二家レストランに行ってきました。ここでは、誕生日記念として写真を撮ってプレゼンtしてくれます。


帰宅後は、ケーキ屋さんでパテシエをしている職場の後輩の娘さんの手作りの特製ケーキ、娘が欲しくてたまらなかったシルバニアファミリーのプレゼントがあり、娘は今まで見せたことのないくらいの喜び様でした


以前から購入を考えていたステンレス製チャコールスターター(通称チャコスタ)を購入しました


Bグレードで2,500円とリーズナブル。通常に買うと4,000円ぐらいします。
焚火台と組み合わせて使いますが、使い方は至って簡単。
箱を開けると本体が収納袋に入っているので、本体を出して中のロストルをフックにかけて、本体を組み立てます。チャコスタに炭やマメタンを入れて、着火剤やトーチで、火起こしします。15分程度で着火して出来上がり、手間暇かかりません。
組み合わせて使う焚火台はコチラ
2017/11/21
2017/01/09



以前は、火起こし&火消し壺を使っていましたが、経年劣化により新しい物を探していました。


今後は、火消し壺を探します

おまけ。
前日の1月7日は娘の4歳の誕生日でした。神奈川と市川から友人が遊びに来て、近くのユニモで食事をして、我が家に遊びに来ました。

神奈川の友人を千葉駅まで送り、その後、恒例の不二家レストランに行ってきました。ここでは、誕生日記念として写真を撮ってプレゼンtしてくれます。


帰宅後は、ケーキ屋さんでパテシエをしている職場の後輩の娘さんの手作りの特製ケーキ、娘が欲しくてたまらなかったシルバニアファミリーのプレゼントがあり、娘は今まで見せたことのないくらいの喜び様でした



2017年12月23日
ランタンコレクション???
今年は、引越しや異動、娘の入園等の行事が9月以降あったので、余りキャンプには行けませんでした
今年購入して、使ったキャンプアイテムは、コーナンラックぐらいかな


コーナンラックのレポートは次回にして・・・。
今回は、使用頻度の高いランタンを紹介します
今年最後のキャンプはコチラ
今年の9月以降の行事はコチラ
我が家には、コールマンのホワイトガソリンランタンが、3台有ります。


まずは、左のランタン。モデル286、’91年1月製造です。
こちらは、我が家初のガソリンランタンです。以前は、イワタニ・プリムスのガスランタンを20年近く使っていましたが、千葉から市原に転勤になって、市原の相棒が以前使っていた物ですが、使わなくなったので頂いた物です
我が家に来た時は、購入当時のダンボール箱に入ってきましたが、ケースが無かったので、ランタンケースを購入しました。今も現役で使用していますが、春までには一度OHしてやらないとダメかな???





続いては、真ん中のランタン。モデル286A700、’88年3月製造です。
ほぼ、286ですね。国内モデルでは無いので・・・。
数年間頂いた286で過ごしていましたが、やはりもう一台欲しいと思い、リサイクルショップで動作補償なしで5千円~6千円ぐらいで購入しました
286より少しピンクかかった灯り気がしましす。(個体差かな?)
購入時から、外ケース・内ケースが付いていて、安心です






最後は、右のランタンです。モデル290のツーマントルランタンで、’90年11月製造と思われます。(年のところが錆びていて90なのか00なのかよく解らない。)
286A購入からツーマントルも欲しくなり、リサイクルショップで動作補償無しを5千円~6千円で購入しました
しかし、一度購入して直ぐにポンプの圧力が掛からなくなり、ポンプカップの交換をしました
流石に、ワンマントルより明るいです
明るいので、コールマンUSAのリフレクターを付けて使用していることが有ります。
最初からプラケースが付いていました。







これからも、3台をOH等のメンテナンスをして末永く使う予定です

今年購入して、使ったキャンプアイテムは、コーナンラックぐらいかな



コーナンラックのレポートは次回にして・・・。
今回は、使用頻度の高いランタンを紹介します

今年最後のキャンプはコチラ
2017/08/11
2017/08/20
今年の9月以降の行事はコチラ
2017/09/02
2017/10/07
2017/10/22
2017/11/05
2017/12/10
我が家には、コールマンのホワイトガソリンランタンが、3台有ります。


まずは、左のランタン。モデル286、’91年1月製造です。
こちらは、我が家初のガソリンランタンです。以前は、イワタニ・プリムスのガスランタンを20年近く使っていましたが、千葉から市原に転勤になって、市原の相棒が以前使っていた物ですが、使わなくなったので頂いた物です

我が家に来た時は、購入当時のダンボール箱に入ってきましたが、ケースが無かったので、ランタンケースを購入しました。今も現役で使用していますが、春までには一度OHしてやらないとダメかな???





続いては、真ん中のランタン。モデル286A700、’88年3月製造です。
ほぼ、286ですね。国内モデルでは無いので・・・。
数年間頂いた286で過ごしていましたが、やはりもう一台欲しいと思い、リサイクルショップで動作補償なしで5千円~6千円ぐらいで購入しました

286より少しピンクかかった灯り気がしましす。(個体差かな?)
購入時から、外ケース・内ケースが付いていて、安心です







最後は、右のランタンです。モデル290のツーマントルランタンで、’90年11月製造と思われます。(年のところが錆びていて90なのか00なのかよく解らない。)
286A購入からツーマントルも欲しくなり、リサイクルショップで動作補償無しを5千円~6千円で購入しました

しかし、一度購入して直ぐにポンプの圧力が掛からなくなり、ポンプカップの交換をしました

流石に、ワンマントルより明るいです

明るいので、コールマンUSAのリフレクターを付けて使用していることが有ります。
最初からプラケースが付いていました。







これからも、3台をOH等のメンテナンスをして末永く使う予定です

2017年12月02日
ドッグコット&アンカー
我が家のお犬様とキャンプに行く際の必需品は、我が家のお犬様専用のドッグコット&ドッグアンカーです

ドッグコットは、ハズキ用として2015年9月19日に購入した我が家で一番高価な椅子(?)です
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88/p/14758
ハズキは、14kgなので、問題なく使えますが・・・。タオは17kgオーバーなので、使えません
しかし、ハズキは、高価な椅子なのに余り喜んで使いません
ドッグアンカーも、ハズキ用として2015年9月19日に購入した我が家で一番高価な鍛造ペグです
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC50/p/14757
これは、現在でも大活躍ですが・・・。こんなに高価なペグが必要だったのか???
ソリステ50cmを加工したほうが、かなり安くできたのではないかと思っています
今後は、ドッグピットは中型犬までしか対応していなく、タオが使えないので、首輪のSPソフトカラーかな?
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0/SP%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BCL/p/19523
その前に、ドッグアンカーがもう一つ必要ですね。今度は、エリステを改良してつくりましょう


ドッグコットは、ハズキ用として2015年9月19日に購入した我が家で一番高価な椅子(?)です

https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88/p/14758
ハズキは、14kgなので、問題なく使えますが・・・。タオは17kgオーバーなので、使えません

しかし、ハズキは、高価な椅子なのに余り喜んで使いません

ドッグアンカーも、ハズキ用として2015年9月19日に購入した我が家で一番高価な鍛造ペグです

https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC50/p/14757
これは、現在でも大活躍ですが・・・。こんなに高価なペグが必要だったのか???
ソリステ50cmを加工したほうが、かなり安くできたのではないかと思っています

今後は、ドッグピットは中型犬までしか対応していなく、タオが使えないので、首輪のSPソフトカラーかな?
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0/SP%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BCL/p/19523
その前に、ドッグアンカーがもう一つ必要ですね。今度は、エリステを改良してつくりましょう

2017年11月29日
長年愛用の・・・。
フィールドギヤなのか? ダイソースキレットを紹介します。

百均のダイソーで以前は、210円で販売してましたが、最近は見ません
ソロ向きですが、キャンプの朝食時に嫁が、ベーコンやスクランブルエッグを作るのに使っています。
鋳物なので、落とすと割れますし、 シーズニングが必要だったり、使ったままにしていると錆びたりとチョット取扱注意ですが、熱伝導が良いので重宝してます

最近、ニトスキなる物が、出てきていますが、やはり元祖はこれでしょう
以前紹介した記事はコチラ
百均のダイソーで以前は、210円で販売してましたが、最近は見ません

ソロ向きですが、キャンプの朝食時に嫁が、ベーコンやスクランブルエッグを作るのに使っています。
鋳物なので、落とすと割れますし、 シーズニングが必要だったり、使ったままにしていると錆びたりとチョット取扱注意ですが、熱伝導が良いので重宝してます

最近、ニトスキなる物が、出てきていますが、やはり元祖はこれでしょう

以前紹介した記事はコチラ
2016/10/28
2017年11月25日
最強の鍛造ペグ
今シーズンは、GWのキャンプから始まり、8月のキャンプで終わってしまった
GWのキャンプはコチラ
今シーズン最後のキャンプはコチラ
今シーズンの愛用ギアのベストは・・・。
ソリステ・エリステの鍛造ペグです。中でも、最強のエリステ50cm&38cmセットです

以前紹介した記事はコチラ
エリステ購入のきっかけは、昨年夏の多々良キャンプで、コールマンウエザーマスターのヘキサタープが強風に煽られあえなく撃沈
これにより、砂地でも抜けない、鍛造ペグの購入となりました
購入のきっかけとなった時の記事はこちら
しかし、今シーズンは砂地での導入はされてません
実践導入は、今シーズン最後のキャンプで導入されました。
使用は、ヘキサタープのメインポール2本に50cmを4本使用して、サブポール4本に38cmを8本使用します。king張りをしても風に煽られて抜けることはないと思いますが、砂地での強風時は要注意かと思います。
お値段のそれなりにするものですが、無くさなければ一生物だと思われるほどのしっかりした作りですが、強風時に抜けた時には当たり所が悪ければ、あの世に行けます
使用時には注意して使用して下さいm(_ _)m

GWのキャンプはコチラ
2017/05/07
今シーズン最後のキャンプはコチラ
2017/08/11
今シーズンの愛用ギアのベストは・・・。
ソリステ・エリステの鍛造ペグです。中でも、最強のエリステ50cm&38cmセットです


以前紹介した記事はコチラ
2016/12/18
2016/12/08
2017/01/03
エリステ購入のきっかけは、昨年夏の多々良キャンプで、コールマンウエザーマスターのヘキサタープが強風に煽られあえなく撃沈

これにより、砂地でも抜けない、鍛造ペグの購入となりました

購入のきっかけとなった時の記事はこちら
2016/12/11
しかし、今シーズンは砂地での導入はされてません

実践導入は、今シーズン最後のキャンプで導入されました。
使用は、ヘキサタープのメインポール2本に50cmを4本使用して、サブポール4本に38cmを8本使用します。king張りをしても風に煽られて抜けることはないと思いますが、砂地での強風時は要注意かと思います。
お値段のそれなりにするものですが、無くさなければ一生物だと思われるほどのしっかりした作りですが、強風時に抜けた時には当たり所が悪ければ、あの世に行けます

使用時には注意して使用して下さいm(_ _)m
2017年11月21日
マイベスト 焚火アイテム
私のベスト焚火アイテムは、スノピの焚火台Lセット&コールマンのファイヤープレイステーブル・ユニフレームの焚き火テーブルです。



以前は、ロゴスの今は廃盤になった焚火台Mです。

スノピの焚火台Lは、皆さんご存知の一生物と言われるほどの頑丈でしっかりした作りです。重いのが難点ですが、大人数のBBQや焚き火には最高の一品です。少人数のBBQにはMサイズかSサイズが良いかも
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0-L-%5B3-4%E4%BA%BA%E7%94%A8%5D/p/4083
この焚火台にBBQは炭床Pro.L・焚き火グリルブリッジLと焼き網Pro.L。焼きそばや鉄板焼きには炭床Pro.L・焚き火グリルブリッジLとグリルプレート黒皮鉄板です。



https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%82%AD%E5%BA%8AProL/p/601
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%82%AD%E5%BA%8AProL/p/601
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8-L/p/18780
そして、自然環境を配慮して、焚火台ベースプレートL&ベースプレートスタンドL/Mです。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88L/p/578
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89L-M/p/2418
娘をはじめとする子供達を配慮して、コールマンのファイヤープレイステーブルで焚火台を囲む。



子供が伸びると手が届くのですが・・・。
焚き火台を囲んでの食事の時のテーブルに最適です。ロースタイルの椅子が欲しくなりました
https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N02499.html
そして、キャンパー御用達のユニフレームの焚き火テーブルです。
食材の置き場所や飲み物の置き場所に最適で軽量・コンパクト。
http://www.uniflame.co.jp/product/682104
今後は、チャコスタと火消し壺かな。
今使っているノーブランド品が、錆びてきて老い先短そうなので・・・。
追記 以前焚火台を紹介した記事はコチラ



以前は、ロゴスの今は廃盤になった焚火台Mです。

スノピの焚火台Lは、皆さんご存知の一生物と言われるほどの頑丈でしっかりした作りです。重いのが難点ですが、大人数のBBQや焚き火には最高の一品です。少人数のBBQにはMサイズかSサイズが良いかも

https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0-L-%5B3-4%E4%BA%BA%E7%94%A8%5D/p/4083
この焚火台にBBQは炭床Pro.L・焚き火グリルブリッジLと焼き網Pro.L。焼きそばや鉄板焼きには炭床Pro.L・焚き火グリルブリッジLとグリルプレート黒皮鉄板です。



https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%82%AD%E5%BA%8AProL/p/601
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%82%AD%E5%BA%8AProL/p/601
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8-L/p/18780
そして、自然環境を配慮して、焚火台ベースプレートL&ベースプレートスタンドL/Mです。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88L/p/578
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89L-M/p/2418
娘をはじめとする子供達を配慮して、コールマンのファイヤープレイステーブルで焚火台を囲む。



子供が伸びると手が届くのですが・・・。
焚き火台を囲んでの食事の時のテーブルに最適です。ロースタイルの椅子が欲しくなりました

https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N02499.html
そして、キャンパー御用達のユニフレームの焚き火テーブルです。
食材の置き場所や飲み物の置き場所に最適で軽量・コンパクト。
http://www.uniflame.co.jp/product/682104
今後は、チャコスタと火消し壺かな。
今使っているノーブランド品が、錆びてきて老い先短そうなので・・・。
追記 以前焚火台を紹介した記事はコチラ
2017/01/09
2017年10月28日
2種類のチェアー
今日は、午後から雨予報であったが、ハヅP&タオ助のしつけ教室で、八街にある警察犬養成学校に行った。近くまで行って場所がナビでも解らなっかった
約1時間の講習であったが、中々解りやすくて良かった
その後、酒々井のコールマンのアウトレットに行きました。予定外の安さで、以前から気になっていた椅子2脚を購入。

1脚目は、私が独身時代から使っていて、最近は娘専用になっている椅子が壊れかけているので、購入。
お値段は税別千円です。

そして、2脚目は、折りたたみコンパクトになるこれです。

https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N04972.html
以前から気になっていましたが、中々買う機会がなくて・・・。
今回、税別7,680円でした。
座った感じは、とても良かったですのど、今度のキャンプが楽しみですが、キャンプの予定が無い

約1時間の講習であったが、中々解りやすくて良かった

その後、酒々井のコールマンのアウトレットに行きました。予定外の安さで、以前から気になっていた椅子2脚を購入。

1脚目は、私が独身時代から使っていて、最近は娘専用になっている椅子が壊れかけているので、購入。
お値段は税別千円です。

そして、2脚目は、折りたたみコンパクトになるこれです。

https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N04972.html
以前から気になっていましたが、中々買う機会がなくて・・・。
今回、税別7,680円でした。
座った感じは、とても良かったですのど、今度のキャンプが楽しみですが、キャンプの予定が無い

2017年08月20日
小川張りならぬ・・・。
今月4日(金)~6日(日)に、橘に行った際に、以前からやりたかったDIYについて、レポートします。
橘キャンプの模様は、こちら。

橘の様なフリーサイトで、幕を貼る際に、コクーンⅡとタープを連結したくなるので、小川張りのセッテングテープを作成しようと考え、昨年末から材料を探して、今年の初めにやっと見つけることができました。
ところが、全長6mを超えるコクーンⅡに、4mクラスのスクエアタープを接続したら、単純に10m
幾ら何でも、大きすぎるしサイト的にも・・・。そこで、コクーンⅡにサイドに接続する、小川張り(改)改め、king張りにしようと計画をした。
セッテングテープの材料となるのは、ナイロンテープ38mm幅を7m(3.5m×2個)・CM移動カンmm2個・CMテープ用ナスカン2個・CMハトメ内径12mm5ケ組N打具台座付1セットの税込4千円前後でした。(考えてみれば、以前のが使っていないので、それを使えばよかった
)
8月4日の朝に手芸店に行って購入したのが、コチラ。

ナイロンテープの両端を、解れ防止のためライター等で炙っておきます。

ナイロンテープの片側から、移動カン・ナスカンの順番で通し、折り返して、移動カンで留めます。移動カンを動かすことで、ナイロンテープの長さが、調節できます。

ナイロンテープのもう片側から、適当の長さで折り返して、適意の所で、ハトメ加工します。(一重では弱いので、二重にして、強度を増すことが狙いです)。今回は、ハトメが1箇所ですが、いずれは、数箇所加工して、長さの調整できるように、加工します。





ビフォーアフター


ポールは240cmを使用して、こんな感じです。


これで、雨でも濡れずに広いタープの中で過ごせます。
橘キャンプの模様は、こちら。
2017/08/11
2017/08/15

橘の様なフリーサイトで、幕を貼る際に、コクーンⅡとタープを連結したくなるので、小川張りのセッテングテープを作成しようと考え、昨年末から材料を探して、今年の初めにやっと見つけることができました。
2017/01/22
ところが、全長6mを超えるコクーンⅡに、4mクラスのスクエアタープを接続したら、単純に10m

幾ら何でも、大きすぎるしサイト的にも・・・。そこで、コクーンⅡにサイドに接続する、小川張り(改)改め、king張りにしようと計画をした。
セッテングテープの材料となるのは、ナイロンテープ38mm幅を7m(3.5m×2個)・CM移動カンmm2個・CMテープ用ナスカン2個・CMハトメ内径12mm5ケ組N打具台座付1セットの税込4千円前後でした。(考えてみれば、以前のが使っていないので、それを使えばよかった

8月4日の朝に手芸店に行って購入したのが、コチラ。

ナイロンテープの両端を、解れ防止のためライター等で炙っておきます。

ナイロンテープの片側から、移動カン・ナスカンの順番で通し、折り返して、移動カンで留めます。移動カンを動かすことで、ナイロンテープの長さが、調節できます。

ナイロンテープのもう片側から、適当の長さで折り返して、適意の所で、ハトメ加工します。(一重では弱いので、二重にして、強度を増すことが狙いです)。今回は、ハトメが1箇所ですが、いずれは、数箇所加工して、長さの調整できるように、加工します。





ビフォーアフター


ポールは240cmを使用して、こんな感じです。


これで、雨でも濡れずに広いタープの中で過ごせます。
2017年08月05日
2017年01月22日
いつやるか?
前回の投稿から1週間が経過した。
さて、この1週間は・・・。
月曜日は、以前の勤務場所から転勤した後輩が、月曜日に以前の勤務地、火曜日に私の現在の勤務地に、それぞれ出張で来ると云うので、3箇所の合同懇親会をした。1次会で帰宅予定が、終電となる。
火曜日は、後輩が出張して来て、対応で殆んど一日が潰れた。退社がこの日も22時。(通勤時間が1時間なので、帰宅は23時すぎ
)
水曜日は、朝、目が覚めるとお腹いっぱいなので、食事をしないで出勤するが、出勤途中で腹痛が・・・。職場について、腹痛薬を貰うが効果無し。上司から帰宅命令により、午後帰宅。帰宅後、一寝した後、嫁に言われて病院に行くと、血液検査をされて、結果は・・・。お腹の感染病との診断。今週は仕事を休んで経過観察するよう指導された。週中にして撃沈
木曜日は、朝から下痢。そのまま、ゼリー状栄養ドリンクと水分補給で乗り切るが、流石に夕方には、お腹がすいた。火曜からまともな物食べてないから・・・。嫁特性のお粥(?)雑炊(?)を食べる。相変わらず、不調なまま
金曜日は、朝まで下痢。その後、昼間には体調が復活
土曜日は、朝から完全復活
午前中に先日売却したZZRのノーマル部品をレッドバロンに持って行く。午後から義父を含む家族で、湾岸幕張のイオンに行った。
って、事で今週1週間が何もしないまま過ぎた
さて、ここからが本題。
1月8日に購入した(オイオイ、大分経っているぞォ~)物が・・・。こちら・・・。


購入した割には、構想しているところだが、そろそろ完結。近々、行動に出ます。
何を作るかは、できてからのお・た・の・し・み。
さて、この1週間は・・・。
月曜日は、以前の勤務場所から転勤した後輩が、月曜日に以前の勤務地、火曜日に私の現在の勤務地に、それぞれ出張で来ると云うので、3箇所の合同懇親会をした。1次会で帰宅予定が、終電となる。
火曜日は、後輩が出張して来て、対応で殆んど一日が潰れた。退社がこの日も22時。(通勤時間が1時間なので、帰宅は23時すぎ

水曜日は、朝、目が覚めるとお腹いっぱいなので、食事をしないで出勤するが、出勤途中で腹痛が・・・。職場について、腹痛薬を貰うが効果無し。上司から帰宅命令により、午後帰宅。帰宅後、一寝した後、嫁に言われて病院に行くと、血液検査をされて、結果は・・・。お腹の感染病との診断。今週は仕事を休んで経過観察するよう指導された。週中にして撃沈

木曜日は、朝から下痢。そのまま、ゼリー状栄養ドリンクと水分補給で乗り切るが、流石に夕方には、お腹がすいた。火曜からまともな物食べてないから・・・。嫁特性のお粥(?)雑炊(?)を食べる。相変わらず、不調なまま

金曜日は、朝まで下痢。その後、昼間には体調が復活

土曜日は、朝から完全復活

って、事で今週1週間が何もしないまま過ぎた

さて、ここからが本題。
1月8日に購入した(オイオイ、大分経っているぞォ~)物が・・・。こちら・・・。


購入した割には、構想しているところだが、そろそろ完結。近々、行動に出ます。
何を作るかは、できてからのお・た・の・し・み。