ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
king-kazu3
king-kazu3
 ソロツーリングキャンプやユースホステル・ライダーハウスで、関東・東北を中心に全国を旅したチョイ悪オヤジが、結婚してマスオさんとなり、ファミリーキャンプに目覚めた。バイク時代同様の有り得ない積載量は未だに健在。新しいアイテム(コールマン ツールームテント コクーンⅡ)を手に入れて、益々キャンプ熱が高騰中。
 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月09日

焚火台セット

 我が家の焚火台セットを紹介します。

 スノーピークの焚火台Lです。言わずと知れた、最強の焚火台です。
 


https://store.snowpeak.co.jp/item/4348#

 2014.10.5に、嫁に1ヶ月遅れの誕生日プレゼントとして購入して貰いました。(買って貰ったのは嬉しかったのですが、この後の嫁の誕生日は高価のものをプレゼントすることに・・・汗

 以前使っていたのは、ロゴスの焚火台Mで、もう廃盤です。


 これは、独身時代にキャンプツーリングをしていた頃に使っていた物で、10年くらい使っていました。軽量・コンパクトでキャンプツーには、最高でしたが、網がダメになりダイソーの100円網を使っていました。


 スノピの焚火台Lスターターセットに、グリルブリッジL・焼き網プロLのセット購入でした。





https://store.snowpeak.co.jp/page/71
https://store.snowpeak.co.jp/item/2243

 焚火台セットを開けるとこんな感じです。





 このセットに、娘が小さいので、コールマンのファイアープレステーブルで焚火台の周りを囲って、娘の手が届かないようにしたのですが・・・。



http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N02499.html

 ご覧の通り、手が届いてしまいました汗  まぁ、直接焚火台に行かないので良しとしましょう。何故数ある焚き火テーブルの中からコールマンなのかと言うと、軽量・コンパクト・安価が理由です。購入したときは、セールで1万円ぐらいでした。

 2015.5.23に、鉄板焼きもしたいと云う事でグリルプレート黒皮鉄板を、2016.8.20に、もう少し焚火台を持ち上げたいと云う事で、ベーススタンドL/Mをそれぞれ購入。



https://store.snowpeak.co.jp/item/584
https://store.snowpeak.co.jp/item/2418

 2016.10.2に、私のチェアーには、ドリンクホルダーが無いと言うことで、キャンパーご用達のユニフレームの焚き火テーブルこれも嫁に3週間遅れの誕生日プレゼントとして購入してもらった。(今度の嫁の誕生日が不安だ汗



http://www.uniflame.co.jp/product/682104

 それぞれのインプレッションは、

 まず、スノピの焚火台セットは、しっかりした作りで娘の代まで使えそうな気がします。しかし、兎も角重いし大きいガーン  以前使っていたテントやスクリーンタープより重い気がするタラ~  そして、焚き火をするにはLサイズは良いが、BBQなどでは、大きすぎる。炭の使用量が半端ないガーン

 続いて、コールマンのテーブルは、軽量・コンパクト・高さも申し分ない。しかし、スレンレスで錆びにくいはずなのに、裏目に錆が出初めている。テーブルの面が焚き火をして灰だらけになるので、収納の際に拭き取ろうとするが、パンチングの施しにより綺麗に拭き取れない汗   綺麗好きの方は時間がかかるかも、我が家は、所詮キャンプ道具と割り切っているので問題なし。

 最後に、ユニフレの焚き火テーブルは、売れている訳が解った気がする。軽量・コンパクト。なんでもっと早く買わなかったかと感じた。しかし、キャンプブームで以前より高くなっている。

 ザーッとこんな感じの焚き火関係のオススメ商品でした。

 次回もヨロシクねちょき

  


Posted by king-kazu3 at 09:50Comments(0)キャンプ用品BBQ

2017年01月03日

嫁の力作

 昨日は、正月早々職場の部下(?)からトラブルのメールが入り、対応しながら千葉ポートタワーに行き、嫁・娘・義父・ハズPと凧揚げをした。殆んど無風状態だったが、ダイソーの凧は、大空高く(約30m)上がりました。無風なので、ずーと引っ張っていたので、疲れてしまい、最後は失速したが、持ち直すも凧糸が絡まりチャンチャンガーン

 今日は車で15分の私の実家に挨拶に夕方から行く予定でしたが、凧揚げから帰宅後、嫁に何かが降臨。突然、昨年から頼んでいたペグケースを作ることに・・・。しかし、材料が足りないので、四街道のイトーヨーカドーの手芸屋さんに買い物に行きました。

 出来上がりはコチラ




 ペグの関係記事はコチラ



 収納はこんな感じ。



 留め金は・・・。





 腰に巻いて前掛けスタイル。



















 バックルは・・・。




 紐はこれ。



 生地は幌生地で・・・。




 トータル2,000円弱+嫁の人件費です。


 中々の出来栄えですが、エリステ50cm×4本+38cm×8本は、流石に重い汗


 この後、私の実家に行って新年の挨拶をして(娘と嫁はお袋にお年玉を貰っていた)、帰宅後、グルキャン仲間が新年キャンプをしていたのは知っていたが、福岡と浜松に転勤になった仲間が来ているのを知って、22時40分に1時間半弱かけて、会場に行き、1時間半滞在して、1時間半掛けて帰宅した汗




   


2017年01月01日

2016年MVPギヤ

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。m(_ _)m

 さて、昨年のMPVギヤはなんて言っても、コールマン ウェザーマスター ワイド2ルーム コクーンⅡ ですね。

 以前紹介しましたが・・・。



 なんて言っても、一目見た時からの一目惚れです。まさか、所有できるなんて・・・・キラキラ

 大きく、重いですが、設置・撤収が以前に比べて格段に早いし、スノピは被る・・・。所有の満足感といったら・・・。最高ですちょき

 大雨でも心配はないし、インナーテントは、涼しいし・暖かいので、最高ですナイス





 昨夜の大晦日の夜に、義父宅での食事の際に、

嫁「パパの今年一番の思い出は・・・?」

私「11月からの仕事の大変さだったかな?」

嫁「欲しかったコクーンⅡを買ったことでしょう怒

私「そうだね汗  辛いことは、仕事で、嬉しいことはコクーンⅡかな汗

嫁「一番はリオちゃんが、しべったことだろ~が!!怒

私「そうでした汗 すみませんm(_ _)m」

 と、嫁も認めているコクーンⅡに決定します。


今年もヨロシクですちょき  


2016年12月18日

鍛造ペグ その2

 鍛造ペグ第2弾として、前回はテント用に使用している20cmと30cm
2016/12/08

でしたが、今回は、タープ用に購入した38cmと50cmの紹介です。

 購入したには、ブロガーさん御用達?のエリーゼステークス(通称エリステ)です。



 

 http://www.muranokajiya.jp/fs/muranokajiya/peg/mk-380pk8

 
  こんな感じで、発送されてきます。




 購入のきっかけは、今年の夏の海水浴キャンプで訪れた、多々良北浜海岸キャンプ場
で、スクリーンタープ&テントがコンニャク状態になり、コクーンⅡを購入しましたが、
一緒に立てていたタープの強風で煽られ、砂地に打ち付けていたプラペグ(30cm)が抜けてしまったので、対策用として、今回、エリステの38cmと50cmを購入しましたが、残念なことに、出番はいまだにありません汗

 購入後のキャンプは、
だけでしたが、ソリステの30cmで賄ってしまいましたので・・・。

 持った感じは非常に重いです。ソリステもそうですが、30cm(エリステは28cm)と40cm(エリステは38cm)が、境の様で太さが変わりますし、50cmについては、中間で溶接してあるのが判ります。







 拡大するとこんな感じです。


 今回は、スクエアタープのサブポール4本用として38cmをピンク8本、スクエアタープのメインポール用として50cmを黒4本で購入しました。

 ソリステやスチールソリッドペグを使って判ったのですが、黒は探しにくいし、夜も判りづらいのでペグに引っかかり易いと云う事で、ピンクにしました。(嫁や娘がキャンプに行くことも考慮して・・・。)

 今後、使用感や使い勝手をレポートしていきます。

 それにしても、長いのでソリステ用のスチール工具箱に入らない汗
 何に入れようか模索中です。

  


2016年12月08日

鍛造ペグ

 現在使用しているペグは、鍛造ペグです。メーカーによって、スチールペグとか、ソリッドペグとか、言っている物です。


 私が使用しているのは、テントやスクリーンタープの本体を留め用として、20cmのコールマンスチールソリッドペグです。
   http://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N03396.html

 
 貼り綱用やタープ用が30cmの、スノピークソリッドステークです。
   https://store.snowpeak.co.jp/item/134

 これを、それぞれ、20cmを4の倍数の16本30cmを6の倍数の24本を持っています。購入した際に、コールマンは4本でセット売りをしていたし、スノピは6本でセット売りしていたためであるが、後に撤収の際のペグを集めた時に、全部あるか確認をしやすいし、今後購入した際も4本や6本で購入したら、解りやすと言うことで、他人に手伝ってもらう時は、4の倍数や6の倍数で片付けてもらっています。(どちらも、スポーツオーソリティの15%OFFや20%OFFで購入しました)


 しかし、このペグも最近は同様の物を持っている人が増え、自分のが解らなくなりそうだったので、一部のブロガーさんがやっている、色を付けてみました。

 











色を付けるのに使用したのは・・・・。



これです!!!



百均(ダイソー)のネイルです。ラメ入りですちょき
  


Posted by king-kazu3 at 22:47Comments(0)キャンプ用品

2016年12月05日

ベランダで幕を乾燥

 朝、ブログを更新した後寝ていたら、嫁と娘が実家に行っていたガーン



 っと、言っても我が家のマンションの7階ですが・・・。
  エレベーターで30秒汗



 嫁からのラインは、「みんなで動物園に行ってきます。」との事でした。そのまま、寝ていると嫁が、ハヅPを連れてきました。ジィジと娘と行くというので、私は体調がイマイチだったので、そのままベットで就寝してました。ラジオを聞きながらぼんやりしていたら、午後2時頃にナントお日様が出ているのを確認してしまった。10月末の千石台キャンプ場の撤収の際のコクーンⅡの雨中撤収が気になり、狭いマンションのベランダで広げてみた。

 千石台キャンプ場の様子は。
  http://kazu3.naturum.ne.jp/e2822550.html


 すると、なっとてことでしょう。インナーテントとフライシートは乾いているのですが、問題の幕本体が濡れたままガーン      狭いベランダで乾燥干ししましたが、幕自体が大きいので、普通にベランダに干すと下の階のバランダニまで届いてしまい迷惑を賭けるので、半分をベランダに干して、残りをベランダ内の物干しに引っ掛けて、落ちないように、布団バサミで留めると、嫁が帰宅。その後、蘇我アリオに買い物に行きました。

 夜半から雨予報だったのですが、帰宅するとコクーンⅡはすっかり乾いておりどうにか1ヶ月ぶりの乾燥が出来ましたちょき

 慌てていたので、すべての画像を撮り忘れていましたが、ベランダが狭いし膜は大きいし重いので大変でした汗  


Posted by king-kazu3 at 00:00Comments(0)キャンプ用品

2016年10月28日

ソロキャンプ用品

 今回は、ソロツーリングキャンプ時代から使っている用品を紹介します。

 最近は、ニトスキなる物が流行っていますが、本家?は、こちらの百均スキ(って云っても、210円だけど・・・)
 


 シーズニングが必要です







 鋳物で、小さくて、熱伝導が良く、結構重宝してます。しかし、取手が短いので、火傷注意ですタラ~
 購入から7年半ぐらい使用しています。

 ソロツーリングキャンプ時代は、朝食時のハムエッグ作りや肉や野菜をよく焼いていました。
 
 現在でも、嫁が朝食時にハムやベーコンを焼いています。(現在でも使い方が、余り変わっていない・・・汗

 最近は、ダイソーで見かけなくなった様な気がする。  


2016年10月08日

我が家のキャンプアイテム

 我が家のメインテントは、



 コールマン ウエザーマスター ワイド2ルーム コクーンⅡ

言わずと知れた、コールマンのフラッグシップテントです。


7月上旬までは、



 コールマン BCバイザードーム/270 テント + ジョイントフラップ フォーリッジドーム + スクリーンキャノピー ジョイントタープⅡでした。

 結構、広くて良かったのですが、テントを立てて、ジョイントフラップを接続して、スクリーンタープを立てて、接続をするため、設置に、1時間半から2時間掛かっていました。撤収も1時間半ぐらい掛かっていました。

 しかし、7月2日・3日の南房総市多々良北海岸キャンプ場で強風に煽られ、コンニャク テント&タープとなり、テントのメインポールが撃沈しました。

 後で考えると、一番風の当たる場所に設置したのも、原因だと考えられますが、我が家の風下にあった ウエザー マスター ワイド2ルーム STD や ランドロックは、ビクともしていなかことから、これを機会に買い替えの案が浮上しました。

 とは言え、15万円(税別)もする幕、簡単には決められません。候補としては、スノピ、オガワ、ウエザーマスターが上がりました。カタログやメーカーHPを何度も見比べて、スペックを確認。耐水圧や信頼性で、ウエザーマスターとなりましたが、コーチにするか、コクーンⅡにするか、最後まで悩んでいましたが、最後は、嫁の「どうせ買うなら一番良いのが良いんじゃない? どうせ後で、あれが良かったって、言うんだから・・・。」で、コクーンⅡに決定。

 これからが、購入計画。予算は、出来るだけ安く。出来れば、12万円以内(税込)を考えていました。そこで、スポーツオーソリティのセールを待つことに・・・。最大20%OFFがある時があるので、夏のセールを待っていると、15%OFFセールが有ったので、義父を誘って、幕張イオンのスポーツオーソリティに行きました。
 
 早々にコクーンⅡを発見してカートに乗せて、レジへ。ここで、真打の義父登場。別に、義父におねだりではなく、義父がイオンの社員であるので義父のカードで、社員割引を使う作戦です。割引率は良く知らないのですが、翌月の請求時に割引されるらしいです。

 翌週には、千葉ポートタワー公園で仮組みをしたが、流石に重くて大きい幕その上、梅雨明け前だったので、メチャTシャツが汗でグチャグチャになりました。でも、設置に50分ぐらいしか掛かりず、撤収も早く出来たので、慣れれば30分ぐらいかと思いました。

 現在、3回ほどキャンプ(デイキャンプ1回含む)に使用しているが、使い勝手は、以前のテントとは比べ物にならないぐらい良いです。

 今後、使用レポートを書いて行きたいと思います。(何時になるかな・・・(^_^;)  次回に続く。  


Posted by king-kazu3 at 10:41Comments(0)キャンプ用品