ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
king-kazu3
king-kazu3
 ソロツーリングキャンプやユースホステル・ライダーハウスで、関東・東北を中心に全国を旅したチョイ悪オヤジが、結婚してマスオさんとなり、ファミリーキャンプに目覚めた。バイク時代同様の有り得ない積載量は未だに健在。新しいアイテム(コールマン ツールームテント コクーンⅡ)を手に入れて、益々キャンプ熱が高騰中。
 

2019年10月02日

ルーフ デッドニング(取付編 その3)

 最近のブログは、先月の台風15号関連の記事ばかりで、なんとなく明るいブログでは無いので、7月に書いて続きが止まっている、ルーフ デッドニングの続きを書きたいと思います。


 前回(7月18日)に投稿したルーフ デッドニング(取付編 その2)から2ヶ月半も過ぎてしまいました汗

 
 ルーフ デッドニング(取付編 その2)はコチラ





 ルーフ デッドニング(取付編 その1)はコチラ





 ルーフ デッドニング(準備編)はコチラ




 いよいよ、制振シートや断熱材を貼っていきます。
 コチラは、助手席側のサードシート天井です。不要な配線類は邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 コチラは、運転席側のサードシート天井です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 運転席側の運転席・セカンドシート上部です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 助手席側の運転席・セカンドシート上部です。コチラも不要な配線類を邪魔にならない場所に逃がしておきます。制振シートや断熱材を貼る前に脱脂しておきます。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 ルーフ デッドニング(準備編)で切ったノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)を貼っていきます。
 サードシートの天井から、天井を叩いて、貼る場所を確認して、貼っていきます。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 因みに、私はセカンドシート・サードシート上部は9枚づつ貼っていきました。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 大きいサイズのまま貼ると逆に共振の元になるそうです。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)



 ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)は裏紙を剥がすとプチルの接着シートになっているので貼た後にローラーと専用のヘラを使って密着します。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 ノイサス-制振シート デッドニング(デットニング)用防音材(遮音・制振)を貼り終わった処で、夕方の4時過ぎてしまったが、ここで終わらす事は出来ないので、断熱材 粘着シート付きを貼っていきます。1000cm×2000cmの大きさなので、1枚半使います。リアゲート側から1枚貼っていきましたが、フロント側の不足分は、フロントウィンド側から貼っていき全体を貼ってカットしました。
 終わって時点で、外は真っ暗になっていたので、断熱材を貼った画像は撮り忘れてしまったタラ~

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 次の作業をするために、天井内張りを自宅の廊下に入れます。(外が真っ暗なため)

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 天井の内張りの天井側です。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 Seriaのアルミロールシートを天井の内張りの天井側に貼ります。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 こんな感じで、貼ります。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


 ルーフの穴は、確りカットしておきましょう。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)

 

 天井の内張りを室内に戻して、行きますが、外が真っ暗なので中々上手く戻す事が出来ませんでした。やはり、明るい時が、ベストです。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)



 見え難いのですが、天井に断熱材 粘着シート付きを貼るとこんな感じです。
 
 後は、全ての配線やピラー・クリップ等を外した時の逆の手順で戻して終了です。

ルーフ デッドニング(取付編 その3)


※ 内装を外しますので、破損・傷等は、あくまでも自己責任で、お願いします。
 不安な方は、お願いできるショップやディーラーにお願いして下さい。

 後日、嫁と娘を乗せて時の嫁の感想は、「今まで天井から冷たい風が入って来ていたが、今はそれが無くて、寒くない」との事でした。
 今後、冬の寒さ対策・夏の暑さ対策になれば大変な思いした甲斐もあります。

 今度は、ドアのデッドニングでもしてみようかと考えています。


このブログの人気記事
遂に買いました
遂に買いました

遂に買いました (第2弾)
遂に買いました (第2弾)

今更ですが・・・。
今更ですが・・・。

新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。

またまた、百均用品
またまた、百均用品

同じカテゴリー(車関係)の記事画像
新年あけましておめでとうございます。
ビートル車検を受ける
お上のお墨付きを頂きました。
ゴールドゲット!!
ルーフ デッドニング(取付編 その2)
着弾しました(^^;)
同じカテゴリー(車関係)の記事
 新年あけましておめでとうございます。 (2021-01-02 12:10)
 ビートル車検を受ける (2020-06-19 10:02)
 お上のお墨付きを頂きました。 (2019-09-12 20:20)
 ゴールドゲット!! (2019-09-05 21:00)
 ルーフ デッドニング(取付編 その2) (2019-07-18 08:37)
 着弾しました(^^;) (2019-06-29 07:03)

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

改めて天井部分の内部を見ると……すっきりしていて(しすぎていて?)作業しやすそう(笑
そして
>運転席側のサードシート天井
の写真に写る、カーテンの隙間から様子を伺うワンコたちに癒やされたいたちです(*´艸`)

しかしまだ大物(内張り戻し)の前に夕刻に差し掛かってくると焦りますね
運転には支障ない状態かもしれませんが、さすがにこのまま翌日持ち越しはできませんし(笑
夜まで作業、お疲れ様です(*`・ω・)ゞ
Posted by いたちいたち at 2019年10月02日 15:15
>いたちさん
こんばんは。

昭和のクルマは、天井にウール材かスポンジの様な物がが、入っていて様な気がします・・・(涙)。

本当に今のクルマは、ここまで軽量化?て云う、経費節減するか?

いたちさんに指摘されるまで、ワンコが写っているのが気がつきませんでした(笑)。


夜遅くなって完成しましたが、クルマ馬鹿な義兄弟は、この後遅くまでテストランに出かけました(笑)。
Posted by king-kazu3king-kazu3 at 2019年10月04日 20:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルーフ デッドニング(取付編 その3)
    コメント(2)