2018年09月22日
LED化計画 その3(ウインカー ハイフラ防止編)
LED化計画 その3は、前後のウインカーをLED化したことによる、ハイフラ現象の対策をしたいと思います。
フロントウインカーのLED化はコチラ
リアウインカーのLED化は、コチラ
そもそも何で、ハイフラ現象が起こるかと云うと・・・。
・・・?
簡単に云うと、LED化により、抵抗が減ったためである。
そもそも、クルマのウインカーを云うのは、球切れによって抵抗が減ると、ハイフラ現象が起きる様に設計されています。これによって、運転者は、ウインカーの球切れを知る事ができます。
しかし、LED化によってウインカーに流れる電流が減ったことにより、クルマが球切れを起こしたと認識して、ハイフラ現象が起きる。
対策として、抵抗やハイフラ防止リレーを入れる方法が、あります。
前後のウインカー球ごとに入れる抵抗より、1個で前後のウインカーが制御できるリレーを今回はチョイス
8月のSHARE×STYLE(シェアスタイル)さんの店舗内20%オフセールで、前後のウインカーをLEDにするための対策として購入した、ハイフラ防止リレーを付けました。


接続は、バッテリーから(+)と(-)を取り、後は付属のエレクトロタップで、フロントウインカーの左右に接続するだけ。


これで、ハイフラ防止となりました。
まだまだ、続きます。
フロントウインカーのLED化はコチラ
2018/09/14
リアウインカーのLED化は、コチラ
2018/09/18
そもそも何で、ハイフラ現象が起こるかと云うと・・・。
・・・?
簡単に云うと、LED化により、抵抗が減ったためである。
そもそも、クルマのウインカーを云うのは、球切れによって抵抗が減ると、ハイフラ現象が起きる様に設計されています。これによって、運転者は、ウインカーの球切れを知る事ができます。
しかし、LED化によってウインカーに流れる電流が減ったことにより、クルマが球切れを起こしたと認識して、ハイフラ現象が起きる。
対策として、抵抗やハイフラ防止リレーを入れる方法が、あります。
前後のウインカー球ごとに入れる抵抗より、1個で前後のウインカーが制御できるリレーを今回はチョイス

8月のSHARE×STYLE(シェアスタイル)さんの店舗内20%オフセールで、前後のウインカーをLEDにするための対策として購入した、ハイフラ防止リレーを付けました。


接続は、バッテリーから(+)と(-)を取り、後は付属のエレクトロタップで、フロントウインカーの左右に接続するだけ。


これで、ハイフラ防止となりました。
まだまだ、続きます。