自作でドッグアンカーを作ってみた
GWも今日で終わりになりますが、ステイホームしてますか? 私は、クルマ弄りや町内のお仕事をしてました。勿論わが社はGWも関係ないので、仕事に行きましたよ
さて先月ですが、我が家のタオのため?にドッグアンカーを作りました
我が家にはスノピのドッグアンカーがありますが、ドッグアンカーの使用体重は15kgまでで中型犬のハズキ用に購入した物。今まではこのドッグアンカーに中型犬のハズキと大型犬のタオを繋いでいました(合計40kg超)が、硬い地面なら大丈夫そうですが(許容範囲を3倍近く大幅にオーバーでしたが、今まで事故が無くて良かった)今後心配なので、ステイホーム週間を利用して作成しました
スノピのドッグアンカーの記事はコチラ
物はハズキが我が家に来た時に、ドッグアンカーに自在リードを留めるために作成した特製リードを利用します。
リードはダイソーの小型犬?用のリードですが、画像のように2重にして金具に付けてありました。この金具が750kgまでの対応品です。
しかし、長いし安全の為に更に2重にしてして合計4重にしました。これを緩みが無いようにしてタイラップでまとめました。 これをアンカー(エリステ50cm)につ付けます。
エリステの記事はコチラ
エリステとリードを留めるのにシャックルを使います。コチラのシャックルはクレーンの吊り上げように使用されるもので、対荷重が
600kgです。
シャックルに特製リードを画像のように通します。
シャックルの緩み防止に“ねじゆるみ止め接着剤(中強度)”を使います。コチラの接着剤は、振動等では緩むことがなく、外す時は工具等で緩めることが出来る物です。一つ持っていても良い物かも知れません。
シャックルのネジ部分に画像のように“ねじゆるみ止め接着剤”を塗り、シャックルに留めて完成です
オマケ、タオを散歩する時に使っているリードを2箇所で留めて居たのだが、リングキャッチが無くなってしまったので、再び150kg対応品を購入して、“ねじゆるみ止め接着剤”で留めました。
※ 簡単な作業ですが、対荷重等の試験や正確の計算をしている訳ではありませんので、破損による犬の逃亡・傷・怪我・他人への被害等は、あくまでも自己責任でお願いします。
また、作業を推奨するものではありませんので、当方は一切責任は負えませんのでご了承下さい。
関連記事